|
Home >今月のハイライト>プラモ組立て夜想曲(ノクターン) 有井「hino コンテッサ1300クーペ」1/32オーナーズクラブ
|
プラモ組立て夜想曲(ノクターン)
有井「hino コンテッサ1300クーペ」 1/32オーナーズクラブ
|
イラスト・テキスト&フォト:noboru
|

昭和30年代、実家に2台目の自家用車で迎えたのが「日野ブリスカ900トラック」でした。
同時期に発売された「日野コンテッサ900」と同じエンジン(893cc)を流用して搭載しいます。コンテッサの駆動方式は「RR」ですが小型トラックのブリスカは「FR」3人乗りの「真っ赤なベンチシート」が印象的で記憶に残っています。エンジンの始動はセルモーターで行うスターターは当然、搭載されていますが、緊急用としてクランクに専用のクランク棒を取り付けて始動することも可能でした。
さて、今回は実車コンテッサ900の次に発売となった「コンテッサ1300クーペ」のプラモデルをノクターンしてみたいとおもいます。キットはLS製として発売していましたが現在は有井・オーナーズクラブシリーズで入手できるとおもいます。本家のLS製はネットオークション等で見かけるので「プルバック・ゼンマイ付」はこちらを入手しなくてはいけません。
|


各パーツ
①リヤグリル:グリル~バンパーNo2部品です。バンパー&グリル凸部をシルバー塗装
(メタリック)する必要があります。実車はエンジン冷却のために隙間のある構造のグ
リルです。
②フロントグリル:こちらもグリル~バンパーNo1部品なのでグリルは車体同色で塗装。
バンパーはシルバー塗装(メタリック)が必要です。
③タイヤ・クリヤーパーツ:ガラス部品&灯火部品はクリヤーなのでウインカー&テール類
はオレンジや赤クリヤー塗装が必要です。
④内装パーツ:シフトレバーやサイドブレーキ部品&メーター類の転写マークもあり運転席は
結構リアルに表現できるかも? |

フロントガラスのカーブもコンテッサ900に似ています。
(実家に残っている日野ブリスカ・フロントガラス) |

|
Home >今月のハイライト>プラモ組立て夜想曲(ノクターン) 有井「hino コンテッサ1300クーペ」1/32オーナーズクラブ |
|
Vol35 2011 November www.webmodelers.com /Office webmodelers all right
reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
無断転載を禁ず リンクフリー
特集2
TOTAL PAGE