|
Home > F16ANG (マスタークラフト 1/72)
|
F16ANG (マスタークラフト 1/72)
ウィスコンシン空軍州兵 F-16C 50周年記念塗装機
|
by アカミミガメ |
こんにちは、"アカミミガメ"です。
"お手軽・お気楽"をコンセプトに模型を作成しています。よろしくお願いします。
|
【1. はじめに】 |
|
|
捨て値で叩き売りされていた物を買いました。購入後に中身を確認して思ったのですが、安いからにはそれなりの理由がありますね。 |
|
|

【2. 実機解説】 |
|
|
<2-1. ロッキード・マーティン F-16 ファイティング・ファルコン> |
|
<2-2. F-16A/B Multinational Staged Improvement Program (MSIP)>
|
2012年10月号"F-16AM"の記事参照。 |
|
1980年代初め、F-16A/Bに実施された多段階能力向上計画。
夜間戦闘、精密攻撃などマルチロール機能の追加がステージ I~IIIまでの3段階で実施された。
MSIP ステージ I : 電子管制システム(ECS)などのアビオニクスを強化。水平尾翼の大型化も実施し機動性が向上している。
MSIP ステージ II : レーダーをAN/APG-68に換装し、捜索能力と探知距離が強化された。また、AIM-7スパローの運用が可能になり、視界外射程(BVR)戦闘に対応出来るようになった。
MSIP ステージ III : 夜間低高度赤外線航法および目標指示システム(LANTIRN)の搭載を可能にし、本格的な夜間作戦能力を獲得。LANTIRNによりペイブウェイレーザー誘導爆弾が運用可能になった。 |

【3. 制作】 |
|
|
記念塗装機のF-16Cを作りました。F-16Dは部品取り用です。
パイロット以外はキットのパーツのみ使用して作成しています。
塗装はタミヤ アクリル塗料の筆塗りです。 |




【4. 完成】 |
|
|
Sta.3/7のパイロンは、F-16DのキットからSta.4/6(増槽を懸架している場所)のパイロンを流用して使っています。
適当に加工して作ったので、主翼のフラッペロンを下げると搭載しているスパローに当たる状態になってしまいました。とほほ・・・ |
|
1/72 F-16のキットは安価で良質な国産製が入手可能なので、パーツはもちろんのことデカールの質も悪い本キットは少々つらいですね。
でも、苦労はしましたが、それなりに楽しんで作れました。(もう一個作れと言われたら、お断りしますが・・・) |

【5. 備考】 |
|
|
<5-1. 使用した製品>
|
|
|
マスタークラフト 1/72 F-16C-30'Wisconsin ANG'
マスタークラフト 1/72 F-16D-30 52FW'Spangdahlem A.B.'
ハセガワ 1/72 アメリカ パイロット/グランド・クルーセット |
|
Home> IF16ANG (マスタークラフト 1/72) |
|
Vol 52 2013 April. www.webmodelers.com /Office webmodelers all right
reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
無断転載を禁ず リンクフリー
「webモデラーズ について」
製作記事
TOTAL PAGE