Home  >百式司偵II型 (エアフィックス 1/72)

プラモデルの製作

百式司偵II型 (エアフィックス 1/72)

  by 加藤 寛之




なにしろ『プラモ・ガイド』1966年版の新製品紹介に出ているのだから、まもなく生誕50年を迎えるキットだ。私は今回が2機めの製作となる。1機めはたぶん小学生のときで、近所にあった「佳作模型店」で280円を払って購入した。

100円プラモの時代で2.8倍だから、超高価。それなのに、キャノピーを筆洗い用のラッカーシンナーに落とし一瞬で白濁、大ショック。それ以来である。LS製でもなく、ハセガワ製でもなく、エアフィックスに挑む理由はそこにある。




コックピットは1960年代中頃のキットとしては上出来で、床板・計器盤・仕切り板・椅子・操縦悍と、ひと通りある。ガタつかずにちゃんと組めて驚き。胴体側面に開いた窓類は、それなりにヒケを削り落としておく。

それらを胴体内に組み込み、胴体左右を接着して胴体は完了・・・ではなく、風防と合わせてみる。当然、合うはずもなく、プラバンやヤスリで主に胴体側をそれなりに加工して調整した。




 次は主翼。垂れ下がらないように曲がりを腕力で直し、上下パーツを接着。胴体に差し込むベロは切り落とし、面を整形しておく。こうすれば隙間が生じない。カウリングを見るとだいぶモヤッとしていたので、カウルフラップを強調しておいた。プロペラも50年の歳月を刻んでおり、それなりの整形をする。スピンナーもキビシイのだが、百式司偵II型のスピンナーの形が分かる人は圧倒的に少数派だろうと推定しているので、気にしない。主脚柱は面白い設計だった。脚柱はエンジンナセルの内側上面に接着するので、やたらと長い。 “これじゃあ、グラつくな”と思ったら、脚柱は開口したナセルの穴の前端に接触してブラブラしない!ここも軽く接着すれば、もうカンペキ安定する。見えない下面なのだから、これで結構だ。尾輪も工夫してあり、開状態で一体の尾輪カバーパーツを付け、その中央にあいている穴に尾輪を付ける。どちらもいかにもプラモデル的設計だが、これは組みやすい!別稿のムスタングH型とは大違いだ。タイヤのホイールは放射状の彫刻になっているが、写真をみると軽い凸形状のキャップを被せているのが通常の状態らしい。キットの形状の方がカッコイイので、もちろんOK。まあ、あとは適当に組み上げる。




塗装は、上面緑も選べるが、私は全面灰色の方にした。デカールに白帯はないので塗ったのだが、実機だってそれほど綺麗に塗ってあるわけではない。風防ワクは機内色を塗ってから灰色を塗るといいのだけれども、面倒だから灰色を直接塗って済ませた。

後部席側の最後部の三角部分は、実機がクルクル回る構造になっているのでワクを少しだけ捻じって塗ってみたのだが、言わなきゃ分からない。デカールは上質なので、何の苦労もなくペッと貼れる。デカールの発色がすばらしのでオモチャっぽいが、プラモデルはオモチャでもあるので、もちろんこれでOKである。


 さて、完成したので眺めてみる。

 

 それはね、50年まえに遠く英国で作られたのだからそれなりです。キットの塗装図と比べても“?”部分はあります。でも立派な姿じゃありませんか、どこか問題を感じますか? 半世紀前に、日本の売れるか売れないか分からないような機体なのに製品化してくれたエアフィックス様への恩も忘れていません。私は不満ナシです。



 さて、過日のSLB展示会にはたくさんの方々にお出でいただき、ありがとうございました。 1年後の展示会テーマは、観測とか、救難とか、偵察とからしいので、きっとこの百式司偵も列席させていただけるものと思います。その際は、ぜひ愛情をもって見てあげてください。


 Home  >百式司偵II型 (エアフィックス 1/72)

Vol.70 2014 June.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE