ド・ディオン・ブートンは車メーカーとしては初めて聞く方が大多数だと思われるが、現代でも ド・ディオン-アクスル(ド・ディオン式サスペンション)で知られている。
これは自動車の駆動輪用サスペンションの一種で、車軸懸架(固定車軸懸架)方式の一つである。原型は1893年に開発されている。名称は、かつてフランスに存在した自動車メーカー、ド・ディオン・ブートン(De
Dion-Bouton)の創始者である、アルベール・ド・ディオン伯爵(Albert de Dion)にちなむ。
後輪駆動車の車軸懸架式サスペンション(ライブアクスル)では、アクスルハウジング(ホーシング)にデファレンシャルギアが固定されており、サスペンションに合わせて動くため、バネ下重量がかさむ。
そこで、ライブアクスルの路面追従性を向上させるため、ばね下重量の軽減を狙い、デファレンシャルギアをアクスルハウジングと分離し、車体側(ばね上)に装架したものだ。元は蒸気自動車の時代に考案されたものであった。
デッドアクスル(デフの無い車軸懸架)並みのばね下重量の軽さと、リジッド式のメリットである対地キャンバー変化の少なさを両立し、路面追従性と乗り心地を向上させている。デフの上下動が無いことで床面高さを下げられるメリットもある。ヨーロッパ車での採用例が多く見られた。
日本車での採用は、プリンス自動車の初代スカイライン(1957年)が最初である。また、マツダではコスモスポーツに採用されている。その後はホンダの小型車での採用例が多く見られる。
後輪独立懸架が普及する以前には、採用例が多く見られた。
GTカーではアストンマーチンがDB4やラゴンダ・ラパイド以降に採用し続け、レースカーではAE86を改造した全日本GT選手権用マシンなどに採用されている。
現在の自動車まで 綿々と続く、重要技術を開発したのが、 ド・ディオン・ブートンだったのである。
(引用および 参考 wikipedia他) |
|

(写真 1901年型 ド・ディオン・ブートン 後部)
同車の「オリジナル・ド・ディオンアクスル」の駆動系。直前のエンジン・2速ギアボックスから動力伝達されるデファレンシャルギアは固定式。鋼管製車軸が3/4リーフスプリングで位置決めされ、後輪はジョイント付きドライブシャフトで駆動される。 (引用 wikipedia) |
|