Home  ><日本航空史>  水戸の白鳩 武石浩玻

誌上個展

<日本航空史>
水戸の白鳩 武石浩玻

  by 加藤 寛之




 日本の航空黎明期に散った飛行家、武石浩玻氏を私が最初に意識したのは、古書店の箱の中から武石氏の葬儀の写真絵葉書を見つけたときだ。人が道にあふれ朝日新聞の旗も出て、壮大というのか派手というのか。
茨城県水戸市にある水戸第一高等学校は、徳川御三家の水戸藩、その居城の本丸跡にある。この高校の前身が武石氏の母校であり、ここに氏の像がある。秋の日にたずねると金木犀の香りが校庭を満たしていた。事務室の方はとても親切に対応してくださり、気持ちよく見学できた。像がある場所は事務室の裏手だが、東関東大震災で元の台座が崩壊、ここに移設されたと教えてくださった。
知ったかぶりをしても仕方がないので、氏の業績と像建立の経緯は高校のホームページにある文章をほぼ転載して紹介したい。


 武石浩玻 1884年(明治17)~1913年(大正2)
 
 茨城県那珂郡勝田村勝倉(現在のひたちなか市勝倉)生まれ。本名は道之介。1902年(明治35)茨城県尋常中学校(水戸一高の前身)卒業後, 直ちに渡米。10年間にわたり勉学に励む一方, 行商・農業労働・新聞発行などに取り組む。その後, カーチス飛行学校に入学し, 優秀な成績で卒業した。1913年(大正2)4月, 11年ぶりに帰国し, 大阪朝日新聞社と都市連絡飛行の契約を結んだ。こうして, ライト兄弟が飛行機を発明して10年目に日本人初の民間人飛行士が誕生した。同年5月3日(土)鳴尾での旋廻飛行に成功。4日(日)は鳴尾・大阪・京都の都市連絡飛行に挑む。京都の深草錬兵場に着陸する寸前, 機体の重心を保持するための鉄片が離れて操縦不能となり, 地上に激突して絶命した。無残な姿となった機体は臨場の久邇宮邦彦親王によって「白鳩号」と命名された。菊地謙二郎校長らが発起人となって記念碑建設募金活動が行われ, 年末には飛行服姿の銅像が建立された。




 カーチス機は当時よく飛んでいた飛行機だから、機体の重心位置が不適切だった原因は武石氏の機体改造だったようだ。その補正に錘を載せていたらしい。
氏のお墓は、水戸第一高等学校から車で行けば20分弱、ひたちなか市勝倉の勝倉アパートの北側にある丘の上にあった。とはいえ、探すのに30分以上かかった。途中でご老人に場所を尋ねると、武石浩玻氏を尋ねる人が来たことに驚いた様子で、実に丁寧に教えてもらえた。「新しい家で聞いても知らないだろうけど」とも一言。
そこは人が歩くような道沿いではなく、畑の脇を歩いて行く以外に方法がない場所だった。建立時には遠くを見渡せる場所だったようだが、今は森の中だ。記念碑というほど大きく立派な墓石だった。偉人とはいえ故人の墓であるし一家の墓所なので失礼なことはひかえ、写真を数枚撮らせていただくにとどめた。ここでの掲出も遠慮しておく。

 飛行家として活躍したというには短い時間にすぎない。だが、こういった方が開拓したからこそ今日の航空界がある。



  Home ><日本航空史>  水戸の白鳩 武石浩玻

Vol.79 2015 March.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE