|
Home > T6G テキサン (エレール 1/72)
|
飛行機プラモデルの製作
T6G テキサン (エレール 1/72)
|
by 加藤 寛之 |

エレールのキットは、40年以上前からしばしば購入しているのだが、あまり作っていない。その在庫から今回はテキサンを作ってみた。 |
|
顔が描いてあって武装もあるのにオレンジ色という、よく分らない機体にしてみた。 |

特に解説するようなところはないのだが、不必要なこだわりが組み作業の面倒さになっているくらいは言っておこう。それと、このキットは胴体に対して右主翼がやや前に付いてしまうようだ。気にしなければどうということもないが、私はどこか居心地がよくない。 |
|
コックピットは床板に穴をあけて実感を出しているが、その穴が原因で内部をよく塗っておく必用がある。胴体側面に彫刻はない程度の再現なのだから、穴は窪ませるくらいにしておけば楽だったろうに。そうはいってもガタはないので、組みにくいわけではない。 |

主翼と胴体は、前述のようにナナメに付いてしまった。フィレット部分でずれていないのでキット自体のクセだと思うのだが、もしもこのキットを作る方がおいでならば、ちょっと気をつけてほしい。タイヤハイス近辺は、パーツの収まりがスッキリしない。内側のきれいさは無視し、外観だけでごまかしてOKとした。カウリングは左右分割。それなりに整形して終了とする。 |
|
エンジン周りのパーツはもっと一体化すればよいのに、丁寧に作りこんだために収まりに難がでたといえる。それとなく接着してまとめる。まあ、それ以外は適当に組んでいけばそれなりに組みあがる。アンテナ柱は塗装図になかったので切り落としたが、箱絵には描いてある。どっちなのでしょうね。もう一つ、このキットには脚カバーがない。組図にも塗装図にも描かれていないからナシなのだろうけれども、それって本当? |

さて、塗装だ。今回は、オレンジ色にGM鉄道カラーの17番「近鉄オレンジ」を使ってみた。濃厚で筆塗りでも伸びがよい。(写真は発色が赤すぎるけれども)赤みが強いオレンジ色はいかにも練習機っぽいし、ちょっとくすんでいるのもイイ感じだ。この実機の色なんて見たこともないので、私がよければそれでOKなのだ。 |
|
“それでもテキサンには赤すぎるんじゃないの?”と言われればそんな気がすることは否定しない。それよりもだ、今度からWW2日本機の主翼前縁はこれで塗ろうと思っている。細かいことを言うと、前部の風防の底辺にあるワクは、箱絵では防眩塗装の黒で、塗装図はオレンジ色。さて、どっち?・・・まあ、どうでもいいけど。 |

デカールは経年変化に耐えて、うまく使えた。難は、塗装図が小さすぎて位置や角度が分らなかったこと。垂直安定板のマークは、この向きでよかったのだろうか?カウリングにある歯マークは、どう考えてもカウリングと胴体に分けないとマズイのだが一枚続きなので、自分の責任で切ることになる。しかも口の中の黒は自分で塗るようになっている。私はこれに気付かず、貼ったあとから黒を塗ることになってしまった。ラダーの3色旗も、自分で塗る設定。これも忘れていてデカール貼り寸前で塗った。 |
|
グズグズと書いてあることを読むと分るだろうが、要するにキット作りの私の緊張感が不足したまま完成に至ったということ。事情があってキットを組むことに気力が湧かず、リハビリが必要なのだ。それでも今月は2機出来たので、日本平均よりはだいぶ多いのだろうけれども・・・。次回は・・・思いつかないけれども何か作りましょうね。 |
|
Home>T6G テキサン (エレール 1/72) |
|
Vol.86 2015 October. www.webmodelers.com /Office webmodelers all right
reserved /
editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず リンクフリー
プラモデル模型製作記事
TOTAL PAGE