Home  > 雷電 マッチボックス仕様 (タミヤ 1/72)

特集  私の大好きなプラモデル 思いを形に

 雷電 マッチボックス仕様
(タミヤ 1/72)

  by 加藤 寛之




 古いふるい金型のタミヤの雷電、それの白モールド版を友人からいただいた。箱もデカールもないのだけれども、こんなふうにタミヤが時々生産してくれるのは嬉しい。 それにしても白い雷電は新鮮で、これを緑に塗ってはもったいない。この白い雷電は、明るく楽しい作り方に決めた、戦いなんて忘れた飛行機に決めた。丸い形が似合うに違いない。




 成形色の白を活かすということは、無塗装でも見られる作り方で組み上げるということで、擦り合せや接着をちょっと丁寧にする。胴体内側に塗装をすると透けて外側の白さに影響がでるので、コックピットにプラ板で内張りを組む。そこを塗れば透けない。胴体や主翼、水平尾翼はよく擦り合わせをして、隙間なく組むことが大切なのだが、欠損部分の僅かな隙間は避けられない。ここはホワイトパテを擦りこみ、余分は溶剤で拭きとって処理する。このキットの主翼フィレット後端のマズさは相当なもので、ゴテゴテだ。ここの整形は特に丁寧にする。 下面側は凹んでほしいところが膨れているので、無理はしない。側面から見てそれらしければOKとする。実機の主翼機関砲は翼の先端でなくやや上側に、かつ上向きにあるので、キットの取り付け穴はランナーを伸ばして差し込んで埋め、新たな位置を上に移動して開口させる。後ろにありすぎる尾輪や長すぎるシッポ、丸い風防はこのキットの特徴なのでそのままにする。そんなこんなで、無塗装でもおかしくない感じに組み上げる。可動のフラップは実機と動き方が違うので、実機っぽい場所に接着するが、これは塗装後の話。脚はちょっとだけ短めに加工したのだが、そうしたら落下タンクが脚よりも下がってしまった。これも軸を短縮して問題解消。




 主な塗装はオレンジだけを塗り、白は地色を活かす。塗り分けは筋彫りを使って筆で塗り分けることにする。そのちょっと甘い塗り分け線がユルユルのタミヤ雷電の丸さをよく似合って、なんだか嬉しい。マッチボックスの2色成形を似せて塗り分ける。あれ?ちょっと海上保安庁みたいだけれども、まあいいや。プロペラと脚周りは実機っぽい色にする。特に理由はない。白い地色のままの部分には、ちょっと汚しを入れて、安っぽさをなくす。デカールは付属していないので、そのヘンにある余りデカールをペタッと貼るが、これがまた分解寸前の古デカールでちょっと大変。垂直尾翼の機番は、二式水戦のものだと思う。何でもよいのだ。  全然、戦闘機らしくない幸せな雷電が出来上がった。緑色の正統塗装よりも、ずっとタミヤ72雷電の造形特徴が輝いている。これで正解だ。もしもこのキットが何かを思ってくれるのならば、「ボクらしくなったよ、作ってくれてありがとう」と、喜んでくれるんじゃあないかと思っている。これでよいのだ。


  Home>雷電 マッチボックス仕様 (タミヤ 1/72)

Vol.90 2016 February.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE