Home > 2017年4月号 > 飛行機実機写真 > (Photo)祝還暦 ライトニング


(Photo) 祝還暦 ライトニング

by  コルディッツ
飛行機実機写真

 イングリッシュ・エレクトリック社製造のライトニングの増加試作型P.1Bは、 1957年4月4日に初飛行しました。概念実証機である試作型P.1Aの初飛行は 1954年8月4日ですが、マッハ2級の超音速戦闘機の試作機として、強力なエイボン・エンジンに換装し、機首にショックコーンを取り付けたP.1Bから起算するのが適切と考えられているようで、という訳で今年が還暦です。  ライトニングは小学生の頃に集めていたタミヤ100のミニジェットシリーズで覚えましたが、当時は主翼上面に増槽を置く奇妙なヒコーキという印象が強く、後年その上昇力はF-15にも匹敵すると知り、見直した次第です。
 上下二段重ねのジェットエンジン、デルタ翼の内側を切り欠いたような主翼、置き場に困った燃料タンクで膨らんだお腹と主翼上面の増槽…英国人のみが作りうるスタイルと確信します。


イングリッシュ・エレクトリック P.1A  WG760
 以下王室空軍博物館(コスフォード)にて  2016年4月撮影
  60度の後退角の矩刑薄翼と低位置の水平尾翼、双発エンジンを縦に
配列する特異な設計のため、概念実証機として2機製造された1号機です。



ショートSB5
「(ライトニングの)主翼と尾翼の配置設計理論を比較するため製造された」
と、何と日本語で!表示されていました。



イングリッシュ・エレクトリック・ライトニング F.1/P.18 XG337
 故佐貫又男教授は、ライトニングの高い上昇性能を「滝登りするコイ」と
例えましたが(「飛べヒコーキ」光人社)、その通りのディスプレイには仰天。
 博物館学芸員に佐貫教授のファンがいるのでしょうか?
 F.1は増加試作型のP.1Bを量産したタイプで、19機製造されました。



イングリッシュ・エレクトリック・ライトニング F.1A XM135
 戦争博物館ダックスフォードにて   2008年7月撮影
 F.1Aは空中給油装置を追加した改修型で、28機製造されました。





BAC ライトニング F.2A  XN730/J
 ドイツ空軍博物館(ガトウ、ベルリン郊外)にて 2014年8月撮影
 開発したイングリッシュ・エレクトリック社の航空機部門は、国策企業の
BACに統合されたので、BACライトニングと呼ばれます。
 F.2Aは、エイボン201Rエンジンを搭載した機体に、
F.6相当の主翼と大型化した垂直尾翼を組み合わせ、
胴体下部の燃料タンクの取り付け位置を変えています。





BAC ライトニング F.6
 王室空軍博物館(ヘンドン)にて 2013年7月撮影
 F.6はエンジンをエイボン301に換装し、アデン30mm機関砲2門を搭載し、
胴体下面の燃料タンクを拡大、主翼上面には増槽の搭載を出来るようにしました。



王室空軍博物館(ヘンドン)にて  2008年7月撮影






Home >2017年4月号 > 飛行機実機写真 > (Photo)祝還暦 ライトニング
Vol.104  2017 April.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /
                    editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」


プラモデル模型資料記事

TOTAL PAGE