Home  > ニ式戦闘機 鍾馗 (ハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2020年7月号


  ニ式戦闘機 鍾馗 (ハセガワ 1/72)

  by 加藤 寛之

『世界の傑作機』で鍾馗の写真をみたら、急に作りたくなって買いにいったが希望の品がなく、これを買った。古いキットで、ちょっと私の抱くイメージと印象が違うのだが大した問題ではない。作りやすい良いキットであることを知っているので、安心して買った。 このキットは照準器や風防、冷却器の違いで、ほんの少しの加工で基本的な量産型のタイプを作りわけられる工夫が組み込まれている。凄い設計なのだ。



 コックピットはバスタブ型で、これに上部の見えるところだけの計器盤でオシマイ。私は、こんなに小さい風防ならば中は見えないと知っているので、バスタブは塗りもしないで組み込み、あとで筆を突っ込んで塗ることにした。そうすると、すぐに左右胴体を接着できる。もちろん、計器盤は省略した。
 カウリングは、僅かだがカウルフラップ附近に金型の疲れがみられる。軽く整形し、カウルフラップの筋彫りを整えた。
 主翼は脚庫をちょっと窪ませた平面で塞いでいる。深さは異なるものの、実機に似ていなくもない。というよりも、これは機内まで見えることを塞ぐ蓋であって、主翼の上下パーツをすぐに接着して組み上げられることを優先した工夫だ。この時代は下面から胴体内部が見えてしまうようなキットが多かったから、明らかな改善なのだ。私は、これで全く問題なし。完成品を置いたときに下面の脚庫内部まで見える人は、日本人に少ない。
それよりも、前縁の丸め方がいい。主翼っぽい。尾翼断面もいい。それっぽいのだ。見えるところを大切にしている。細部再現は凄いが、肝心な飛行機としての基本の形が疑問の製品が少なくないなかで、数十年前のキット制作者は分っていたのだ。
 おもしろいのは脚カバーで、閉状態で成形してあり、開状態にするには溝に沿って切断して使う。これも時代性がある考え方で、当時のキット水準では、バラバラでパーツ化すると閉状態にしたときにガタガタだった。一体成型は他社にも見られたもので、ハセガワの前向きな提案だった。



 念のためのちょっとした主翼工作は、主翼上下面の隙間にランナー片を入れて接着、厚みを確定したこと。こうすると、上反角を決めやすい。
 そんなこんなで胴体や主翼を別に組んで、これらを合わせる。マスキングテープを、主翼端>胴体上面>主翼端と張って、しっかりと上反角をつけてかためる。イイカンジに出来る。この時代のキットは、こんなところにこそしっかりと配慮している。固まったら、捻れないように主翼に合わせて水平尾翼を接着する。
 まあ、これでだいたいの形が出来る。
 落下タンクにも面白い工夫がある。翼下面との接着部分が太めで一体に作ることで、接着しやすくしてある。これも見えにくいところだから、組みやすさ重視ということ。今回は装着しなかったのだが、ここを細く加工するよりも、細く分割されているかのように塗装で表現する方が面白いと思う。
 主脚は、左右と向きが分りやすいように基部に凸が作ってあり、親切。さすがにこの時代では、挿せばOKという精度でなくグラグラするが、どうってことない。タイヤはホイールとの境目に深い段差が設けてあり、塗りやすい。とても助かる。



 塗装は、テキトウにやる。全体を銀色に塗って、筆で叩くようにして濃緑色を塗布、そこにカーキ色をポツポツと叩き塗りする。理想的には、金属の銀色と動翼の塗装の銀色を塗り替えたり、金属でも色を変えたりと、工夫できることはある。そんな面倒なことはしない。風防前後の防眩の黒は、どうも塗装図のようにならない。これは、まあいいや、だ。塗装図と比較する人はいないし、図が正しいともいえないし、そもそも私の完成品に大きな興味があるのは私くらい。自分でよければ、それでよいのだ。
 デカールは主なものだけを貼った。特に青の発色が良すぎて、おもちゃっぽい感じになったが、まあいいや、だ。完成すれば、それでいいのだ。

 いろいろ書いたが、この時代のキットは、細部よりも飛行機としての形を大切にしている。そして、プラモデルは作るものだとの製品観をもって設計してある。そこがうれしい。



  Home>ニ式戦闘機 鍾馗 (ハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2020年7月号
Vol.143 2020 July.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE