Home  >ホーカー テンペスト Mk.Ⅱ (マッチボックス 1/72)

  ホーカー テンペスト Mk.Ⅱ
(マッチボックス 1/72)

by 加藤 寛之

 液冷エンジンのセイバーⅤA装備で主翼付け根に空気取入口があるMk.Ⅵ、あるいはセントーラス・エンジン装備のMk.Ⅱが作れることが、このキットの最大の特徴。でも2色成形で極太筋彫りのマッチボックスということで、新発売時にはほとんど注目されなかった製品である。スカイレイで疲れたので、休憩製作くらいのつもりで開封した。 当然、機首パーツは2種類ある。ここは胴体と機首との接合を自然にこなすことが重要だ。自然にとは、接合部分を極太筋彫りの1本として紛れ込ませることである。これは意外なほどうまくできた。セントーラス・エンジン装備の場合、プロペラ先端を短縮するように指示がある。細かなことは気にせず、その指示通りにツメておく。



主翼は下面パーツが胴体中央線で左右分割という珍しい構造。小さな箱に押し込むためなのだろう。上反角に注意しながら組めば、そんなに大きな問題ではない。主翼上面パーツは、極太筋彫りとその周囲がダラッと甘い成形なので、まるでジグソーパヅルを見ているような感じ。対策として、表面全体を多少平らになるよう軽く全体を削っておく。垂直尾翼はラダーを含めて表面を削り、後縁も薄くしておく。 主脚はカバーと一体成形になっている。テンペストの主脚は複雑な形なので、カバーと一体にして作りやすくしたのだろう。組みやすいプラモデルを設計するためには、正しい選択だと思う。尾輪は穴に突っ込む方式で単純明快。尾輪柱はカバーでほとんどみえないのだから、これで充分。
あれこれと説明するまでもなく、簡単に組みあがる。



 塗装はインドの銀塗装が指定。塗装が嫌いな私に嬉しい1色塗装なのだが、ちょっと心配があった。…デカールは使えるのか?…。予想通り全く使えなかった。文字通り粉々に分解してしまった。インドのマークなんて余分に持っているハズがない。ここは予定通りに何食わぬ顔で、そのへんにあったイギリスのマークを貼っておく。寸法は多少おかしいが、すぐに見慣れるので気にしない。 最後に後胴にアンテナを植える。もっと細いと良いのだが、それではウッカリ持って曲げる可能性が高い。丈夫がなによりなので、ちょっと太めにする。マッチボックス以上にお気軽な作り方だが、完成すればよいのである。



机の上に置いてみる。いかにもマッチボックスだけれども、感じは良い。主翼は層流翼断面の感じがでているし、主翼と対照的に厚ぼったい水平尾翼、大きな板のように見える垂直尾翼などが、模型的造形センスで実にうまく出来ている。  太く丸いタイヤが大地を掴む感じも魅力的だ。この真摯さとテキト~さというマッチボックスの魅力は、若いときには全く理解できなかったことだ。



  Home>ホーカー テンペスト Mk.Ⅱ (マッチボックス 1/72)

Vol 43 2012 July.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE