Home  >ホーカー ハンター FGA9 (エアフィックス 1/72) 


ホーカー ハンター FGA9
(エアフィックス 1/72) 

by 加藤 寛之



 購入はつい先日なのだが、中身は1960年台初頭には売られていたキットではないかと思う。行きつけのワールドホビーショップはせがわで、店主に「これって古い金型ですよね!?」「ハイ、そうです」と確認して買ってきた。 古いキットはパーツ数が少なく単純だから好きなのである。しかもこのキットならば子供のときから知っているので、安心して入手したのだ。




箱を開けると、見慣れた構成のパーツがごちゃっと入っている。フレームランナー方式以前のキットなのだ。でも組立はとても単純そうだ。今回も気楽に作り始める。
コックピットは床板と座席、操縦桿である。床板は前脚の取り付け台座を兼ねている。座席と操縦桿は後から付けるとして、エンジン吸気口の内壁と床板、さらに錘を挟んで胴体を接着する。2・3か所にヒケがあったので、パテで埋めておく。主翼は上下を接着するだけでよいのだが、左右で厚みが全然違う。
主翼付け根のエンジン吸気口はバリなのかフチが厚いのかへんな雰囲気。別パーツになったエルロンを含め後縁はミリ単位に達しそうなほど厚い。…要するに、そのまま組むとガタガタで鋭さが足らず、しかもモヤッとボーっとしているわけだ。薄くなくてはいけないところがタップリと厚い造形はこの時代のエアフィックスの特徴で、しかもジェット機シリーズは当時でさえも評価が低かったのだから、まあ、こんなものである。主翼の厚みの違いはそのままとして、あとはだいたい直しておけばよいだろう。
部品点数が少ないから、意外なほど簡単に組みあがってしまう。「合わせ目だけはしっかり擦り合わせましょう」とだけ書いておこう。




塗装はハンブロールが指定塗料なので、色見本帖で確認する。そして、手元にあるMr.カラーの似た色(似た色でいいなら調べる必要もないのだが)を塗る。上面はマアマアだが、下面は青みが強すぎたようだ。でもこれでOKである。デカールは主なものだけを貼った。ややフィルムが硬かったので強力な軟化剤を使って馴染ませた。 最後に翼下へ燃料タンクを4本下げる。武装は「物騒」に通じる(?)から、平和主義者の私の好みに合わないのだ。さて完成、と思い机上に置いて正面からみたら、右翼の方がすこし高くて傾いている。そもそも左右対称に出来ているなんて思っていないので、この程度では動揺しない。右タイヤの下部をちょっと切り落として左右の高さを合わせた。




 古いキットであり精密感はないけれども、端正な形態のハンターの姿は充分に再現されている。ゼロ戦は日本人が造らなくちゃいけないと思うように、ハンターならばたとえ50年前に造られたキットであっても、イギリス製が正しい(何が?)のである。だれがどう見てもハンターで、セーバーやMig17には見えない。これでよし、である。




  Home>ホーカー ハンター FGA9 (エアフィックス 1/72)

Vol 47 2012 November.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE