Home  >Kinetic “Lockheed Martin F-16AM Block 15 NATO Viper” 1/48 製作記


Kinetic “Lockheed Martin F-16AM Block 15 NATO Viper” 1/48 製作記

by Kiyoshi Iwama


“F-16AM NATO Viper” Kinetic Box Art より


実機について

 マルチ・ロール・ファイターとして進化を続けるF-16 “Fighting Falcon”が誕生したのは、もう40年も昔に遡ります。米空軍は当時の主力戦闘機F-4Eの後継機にF-15を選定したのですが、高性能であるが故に高価格のF-15だけでは必要機数の調達が難しいと考え、1972年1月に、F-15を補完する低コストの軽量戦闘機、LWF(Light Weight Fighter)プログラムを立ち上げたのです。つまりHo-Lowミックスの運用構想です。各社の提案の中からLWF候補として、ジェネラル・ダイナミックス(GD)社のYF-16Aとノースロップ社のYF-17Aが競争試作することに決まり、両者が試作機を完成させました。そのデザインは、両機ともこれまでにないラディカルなものでした。特にYF-16は、胴体と主翼が一体となったブレンディッド・ウィング・ボディと呼ばれる、未来の戦闘機を思わせる軽量機体に、F-15と同じ高出力のP&W F100エンジン1基を搭載し、高い推力重量比を実現するものでした。YF-16Aの初飛行は、GD社のテストパイロットPhil Oestricherの手により、1974年1月20日、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地での高速タクシーテスト中に実現します。
その後約2年間、YF-17とともに各種評価試験が行われ、1975年1月13日、米空軍はLWF競争試作の勝者としてF-16を選定したのです。その後FSD(Full Scale Development)機が製造されますが、FSD機では機首に火器管制レーダAN/APG-66を搭載するためレドームが少し大きくなり、また主翼への各種兵装搭載のため尾翼とベントラルフィンの面積が15%ほど増積されました。これで量産型のF-16Aの形態が決定され、量産が始まりました。量産初号機となるF-16Aは、1978年8月17日にGD社のテキサス州フォートワースで初飛行に成功します。一方、米空軍の同機採用を受け、欧州でもNATO諸国がF-104Gの後継機選びを開始し、1975年6月、ベルギー、オランダ、デンマーク、そしてノルウェーの各国が、GD社との間で348機のF-16Aを多国間生産することで合意したのです。この多国間生産では、最終組み立てをGD社のフォートワース工場で行うものの、F-16Aの機体各部位をそれぞれの国で分担製造しています。


 F-16はMSIP(Multi Staged Improvement Program)と呼ばれる多段階能力向上プログラム方式を採用、その時代の新技術を導入しながら順次能力向上を図ってきました。これらの変更は、Block No.で管理されるとともに、機体構造などが大幅に変更された場合は型式が変更されています。特にMSIPの関係ではF-16A/B Block 15でMSIP Iが適用され、センサー類の追加搭載に対しインテーク横のハードポイントと機体内配線の追加が行われ、これによる重心位置の変化に対応して水平尾翼の増積が行われました。またF-16C/D Block 25ではMSIP IIの能力向上が適用され、レーダがAN/APG-66からAN/APG-68へと換装されAIM-7の運用能力が付与されるとともに、その他電子機器の換装やエンジンの出力向上が図られました。さらにF-16C/D Block40/42ではMSIP IIIの能力向上が適用され、レーダの更なる能力向上によるAIM-120の運用能力付与、LANTIRNの搭載による夜間戦闘能力の付与などが実現しました。 さらにF-16E/F Block 60/62では、AN/APG-80 AESAレーダへの換装、AN/ASQ-28 IRSTの搭載、加えて大出力エンジンへの換装で、第4世代の戦闘機に生まれ変わったと言っても過言ではありません。
最後に、少し大まかではありますが、F-16の型式とBlocK Noの関係をまとめておきます。.F-16A/BはBlock 1、5、10、15、20までの派生型があり、F-16C/DではBlock 25、30/32、40/42、50/52の派生型があり、F-16E/FではBlock 60/62の派生型があります。(Block 40/42はF-16CG/DG、Block 50/52はF-16CJ/DJとも呼ばれています)さらに、F-16Aの派生型には迎撃用のF-16ADF等があり、またF-16C/Dの派生型の中には海軍がアグレッサーとして使用しているF-16N/TF-16NやイスラエルのF-16I、韓国のKF-16C等があり、この紙面ではとても詳細な説明は困難なため、別の機会に譲ることにします。


 さて、今回の作例のF-16AM MLUですが、これは先にも述べた欧州のベルギー、オランダ、デンマーク、そしてノルウェーが導入したF-16A Block 15のMid Life Upgradeと呼ばれるもので、AIM-120 AAM、AGM-119 ペンギン ASM、 AGM-65 マーベリックAGMの運用を可能とするため、ミッション・コンピュータの能力向上、FCレーダのAN/APG-66(V)2への換装など、アビオニクスをBlock50/52仕様に変更するとともに、広視野HUDの採用やエンジンのF100-PW-220への換装を図っています。


キットについて

 さてキネティクのF-16AM MLU(1/48)ですが、同社のF-16シリーズ中でも初期の頃にリリースされたキットです。箱を開けるとびっしりとパーツが詰まっています。少々梨地状の表面仕上げは、ハセガワやタミヤの製品を見慣れている眼には奇異に感じられますが、艶のある塗装でなければ、それほど気にはなりません。 とにかく、ウェポン類、タンク類、センサー類がたっぷり入っており、いろんなコンフィギュレーションに対応可能です。デカールはカルトグラフ製の上質なもので、ノルウェー空軍、ベルギー空軍、オランダ空軍、デンマーク空軍の4か国に対応したものに加え、ウェポン用の細かなステンシルが入っています。筆者はこのキットをノルウェー空軍のF-16AMに仕上げることにしました。


 キットの型割はタミヤのものに似ているようです。形も悪くありません。しかし、組み立てた結果から言いますと、「作り難い」の一言です。組み合わせる部品間の隙間がタイト過ぎたり、一方でルーズ過ぎたりと扱いにくい代物です。部品が細かく分割され過ぎというのも組立難さを増幅した理由ですが、これはF-16の多種多様の変種に対応するための部品分割のように思えます。一例を挙げますと、写真1に示す主車輪です。
タイヤが半割になっていてハブとブレーキの部品の4つから構成されます。ハブが新旧2種類ついており、親切と言えば親切なのですが、手間はかかります。しかしプラスティックが軟質のため、加工は比較的容易でした。マニュアルは正直言って見難いといえるでしょう。こうしたこともあり、今回の製作に当たっては数々の失敗を重ねた次第です。その経験から、本キット製作にあたり注意すべき点を、まずリストアップしておきます。

① コクピット: エジェクション・シートが両サイドのコンソールの間にゆとりを持って入ることを確認しておく。(ジョイスティックとの干渉にも注意)筆者は後でシートを入れようとしても入らず、シートの幅を狭めざるを得なくなった。塗装まで終わったシートを切断するのは無念。幸い本キットは複座型にも対応してシート部品が2つ入っていたので、もう一つの部品を加工し、幅の狭いシートを作り直した。

② 主脚収納部: 主脚収納部の中央の仕切り板(胴体センターラインの桁)、これにクロスして主脚のアクチュエータを支える補強板、そして仕切り板の上に被せられる胴体下面パネルは、胴体下面部とよく仮組しておかないと絶対に組立たない。

③ インテーク・ダクト: 前後2つに分割され、実機同様エンジンの圧縮機ファンまで繋がる。この2つのダクトは各々が上下分割になっているが、合いはそれほど良くないので入念にすり合わせる。またインジェクション時の大きなダボがいくつか内面に突き出ており、綺麗に成形しておく必要がある。特に前方部は外から見える位置にあるため、気を使って損はない。

④ 胴体: 胴体上面は前後に分割されている。これは複座型にも対応するためであろう。この前後部品を接合するときに接合部に段差の生ずる恐れがある。良く摺り合わせておく。ただし、その後上下胴体の接合もあるため、その点も配慮して、仮組をしっかりしておく。特に前胴部のストレーキ部の接合部は合わせるのが難しい。また隙間も空く。機首部側面パネルが別部品となっているが(各国の機体により異なる)、ノルウェー空軍機の場合は胴体との接合面にかなりの隙間が空いた。できるだけパネルを上面に合わせ、下面の隙間をパテ埋めする。

⑤ インテーク・ダクト・フロント部の組み込み: インテーク・ダクトは既に胴体に組み込んだインテーク・ダクト・アフト部にインテーク・ダクト・フロント部を組み込む。しかし、この作業が簡単ではない。筆者は機体が壊れるのを覚悟で力いっぱい押し込み何とか収まったものの、冷や汗ものだった。さらにインテーク・ダクト・フロント部にはリップ部を取り付けるが、塗装を考えると後で取り付けた方が無難。インテーク・ダクトと段差がつかない様、事前の摺合せだけは肝要。

⑥ 主脚: 主脚柱はマニュアルでは胴体上下接合後取り付けることになるが、先に取り付けた場合塗装作業が面倒になる。筆者は左右が一体でモールドされた主脚柱パーツを真ん中で左右に割り、胴体の塗装後に接着することにしたが、左右の脚の取り付け角がうまく合わず、後に取り付け角度を修正することになった。

⑦ 後部胴体エンジンカバー: エンジンノズルに取り付くエンジンカバーと後部胴体との接合部に大きな段差が生じる。この部分も仮組状態で、なだらかなラインとなる様修正が必要。

⑧ ドラッグシュート: 垂直尾翼基部にドラッグシュートを取り付けるが、キットでは先に取り付けるようになっている。筆者は塗装を考え後で挿入する方法を選んだが、簡単には入らなかった。こちらも事前の摺合せが必要。



製作

 今回の製作にあたっては、キネティックのキットのほかに、キネティックから発売されたエデュアルド製のコクピット・アップグレード用の塗装済みエッテチングパーツ、及びクイック・ブーストのレジン製ピトー管を利用しました。

1.コクピット

 最初にコクピットから始めます。キットには計器やディスプレイが彫刻されたメインパネルやサイドコンソールが入っていますが、今回は先に述べたエッチングパーツを利用することにしました。キットのパネルとエッチングパーツの厚みが異なるので、サイドコンソール用には0.5.mmのプラ板をキットのパーツと同じサイズに加工したものを製作し、その上にエッチングパーツを貼り付けるようにしました。メインパネルは彫刻を削り落としました。

写真2 プラ板を貼ったサイドコンソール

 次に塗装です。コクピット内はグレー(FS36375)とマットブラックで塗り分けます。同様にサイドコンソールに付く、ジョイスティックとHOTASも同じ色で塗り分けます。次に計器盤の組立です。エッチングパーツを切り離し、計器やディスプレイの穴が開いた前面パネルと計器面が印刷された後面パネルを接着するのですが、ガラスの感じを出すため、前後面パネルの間に0.1mmのクリアシートを挟み込みます。そして出来上がったパネルをコクピット内に貼り付け、ジョイスティックとHOTASを接着するとコクピットの完成です。(写真3)
写真3 完成したコクピット

2.インテーク・ダクト

 インテーク・ダクト・アフト部は、組み立て後先に胴体内へ組み込みます。この部分は丁度胴体のセンター・セクションの下部に当たり、主脚の収納庫にもなっています。まずインテークの内側を綺麗に整形し、上下のパーツを接着して、インテーク・ダクト・フロント部との接合部なども仕上げておきます。 インテークの外側には主脚収納庫がモールドされており、ここには油圧バルブや液体酸素タンクなどが付きます。胴体内の隔壁も先に接着して塗装です。ダクトの後端部にはエンジンの圧縮機のファンを塗装して接着します。出来上がったインテーク・ダクト・フロント部が写真4、5です。

写真4インテーク・ダクト・フロント部        写真5インテーク・ダクト奥の圧縮機ファンを見たところ


 次にインテーク・ダクト・フロント部ですが、こちらもダクト内部を整形し、上下パーツを接合。上下の接合部をパテ用いて隙間を埋め修正します。その後ホワイトに塗装して、ダクトの中央部にあるサポート支柱を組み込みます。 しかしこれを通す穴との隙間がタイトなため、事前に調整が必要でした。そして左右2つ割になったインテークの外板部に組み込み、接着、そして整形とステップを踏みました。完成したのが写真6、7です。


写真6 インテーク・ダクト・フロント部(前方から見たところ) 写真7 インテーク・ダクト・フロント部(後方から見たところ)


3.胴体の組立

胴体は大きくは上下面に分かれ、上面が前後のパーツに分かれています。組立に入る前に前胴部上面のパーツのコクピット部分にマットブラックの塗装を行います。 そして、この部分にコクピットを組み込みます。組み込んだ状態が写真8です。


写真8 前部胴体上面パーツにコクピットを組み込んだところ。HUDのモールドもしっかりできています。


 次に胴体下面パーツにインテーク・ダクト・アフト部を組み込むのですが、その前に注意点の②に述べた主脚収納部の仕切り板と主脚用アクチュエータ支持板をインテーク・ダクト・アフト部に組み込んでおきます。この作業は結構大変です。その後このパーツを、胴部下面パーツに接着します。インテーク・ダクト・アフト部がしっかり固定されたら、先ほどコクピットを組み込んだ前部胴部上面部と胴体下面部を接合するのですが、コクピットタブと胴体下面部との干渉チェックが必要です。 またストレーキ部の接合が結構厳しい。(マニュアルでは上面の前後パーツを先に接着することになっていましたが、後部パーツの主翼についている放電策が作業中に折れるのではないかという危惧から手順を変えました。これは、後に最初に述べた注意点④の問題となってきます。)そして最後に後部胴体上面を接合します。ここでの工程に関連する写真を写真9~写真11に示します。


写真9、10 胴体下面部に取り付けたインテーク・ダクト・アフト部


写真11 最後に後部胴体上面パーツを接合した状態(放電策は先に塗装を済ませました)


 さらに機首部のサイドパネルを接着しますが上下に隙間が空くため、パテで埋め整形しました。そして次にインテーク・ダクト・フロント部を写真12に見える開口部に接合します。この隙間がタイトであるのとインテーク・ダクト・アフト部とも接合しなければならず、注意点の⑤に書いたように、力ずくで取り付けることになりました。 さらにこの後、主脚収納部にかかるセンターライン上の胴体中央パネルを取り付けます。


写真12 胴体上下面接合後の下面


インテーク・ダクト・フロント部を胴体下面に装着した状態を写真13に示します。 また写真14に下面胴体中央パネルを取り付けた状態を示します。(いずれも塗装後の写真です)


写真13 インテーク・ダクト・フロント部を接合した状態   写真14 下面胴体中央パネルを接着整形した状態


 次に後部胴体エンジンカバーの取り付けです。このパーツには先にエンジンのアフターバーナー部を塗装した状態で組み込み、後半部のエンジン部分を先に金属色で塗装しておきますエンジン部とカバーの外皮部分には少し段差があるので、金属色に塗った部分をあらかじめマスキングテープでマスクし、その後胴体後部に接着します。 注意点の⑦に書きましたように、この時このパーツと後部胴体に段差が生じます。(特に下面)そのため。機体のラインに沿って滑らかな形状となる様、削り込みます。この部分を修正しないと実機とかけ離れた形状になってしまいます。写真15と16がこの部分の写真です。いずれも成形後の塗装が終わった状態です。


写真15 アフターバーナー部                  写真16 エンジンカバー部


4.主翼

 主翼の主桁部は既に付いているが、キットではフラップと前縁スラットが別部品となっています。実機の駐機状態を見ると前縁スラットは下がっていませんが、フラップは若干下に垂れ下がっているため、これを再現するように接着しました。また主翼端や主翼下には兵装用のパイロンを付けますが、AIM-120を取り付ける翼端パイロンとAIM-9を搭載する最外翼のパイロンは取付け部が華奢なため、塗装後の接着は反ってやり辛いと考え、先に固定してしまうことにしました。 この状態を示したのが写真17と18です。キネティックのキットには主翼端とランチャーの間に透明パーツが付きます。説明はありませんが、これがフラッシュライトだと後で気づき、ライト部分に吹き付けた塗装を後で剥ぐことになりました。


写真17 前縁スラットとフラップを付けた左主翼上面   写真18 翼端と最外翼部のパイロンを付けた右主翼下面



6.その他のパーツ

 上記に説明した以外にもまだ多くのパーツが残っています。まず、垂直尾翼と水平尾翼ですが、これらには注意点の⑧で説明しましたドラッグシュートの取り付けを除くと特に問題貼りません。ずれにも放電策がしっかりついていますので、取扱い時に折損しない様注意が必要です。また垂直尾翼の胴体への差し込み部はかなりタイトです。これもすり合わせが必要です。レドームも胴体機首部とある程度しっくりはくっつきますが、多少の整形は必要です。そして忘れてはならないのが錘です。 またキットのピトー管が頼りないため、作例ではクイック・ブーストのレジン製に置き換えました。エンジンノズルは、モールドが少し甘い感じもしますが、ノズルの内側もモールドされており、丁寧に塗装すれば、それらしく見えてきます。(写真19)次にエジェクション・シートですが、これは注意点の①に書いたように幅を詰めて作り直しました。シートベルトにはエッチングパーツを使用しています。(写真20)


写真19 エンジンノズル(まだ排気の汚しをしていない) 

写真20 エジェクション・シート

         

 次にキャノピーですが、大型のキャノピーの透明度はエクセレントです。センターラインにある割型のラインを耐水ペーパーで消し去り、コンパウンドで研磨して仕上げます。このキットではキャノピーの開閉状態はあらかじめ決めておく必要があります。開状態にするときにはキャノピーの内枠部品を取り付けます。 閉状態にするときにはこの部品は使用しません。私は開状態にするため、内枠部品にキャノピー開閉の取っ手を真鍮線で作り、これを取り付けました。そしてキャノピーの内側にスモークグレーを軽く吹き付けておきました。写真21、22が出来上がったキャノピーです。


写真21 キャノピー

写真22 キャノピー内側(追加した取っ手が見える)

 最後に前脚と主脚です。いずれもパーツが多く、苦労します。主輪は写真1に示したようにタイヤが2分割され、ハブとブレーキが付きますが、前輪も同様に2分割されたタイヤとハブから成ります。 主脚は左右それぞれ4つの部品から、前脚は5つの部品から構成されます。組みあがり機体に取り付けた状態を写真23と24に示します。


写真23 主脚と主脚収納部(間に見えるのはALQ-131)

写真24 前脚と前脚収納部

7.塗装とデカール貼り

 機体の塗装は、グレー1色(FS36375)で、レドームが少し濃いグレー(FS36320)です。脚収納庫やインテーク内面は既にホワイト(FS17875)で塗装してありますので、必要なところをマスキングし一気に吹き付けます。(写真25、26)


写真25 塗装後の機体上面

写真26 塗装後の機体下面

 デカールは軟化剤を使って貼り付けるとしっくり表面に食いついてくれます。細かな注意書きもあるので丁寧に貼り付けていきます。根気を要したのは胴体上面から主翼上面にかけてのWalk Wayのデカールです。細くて長く、分割されているため何か所も貼ります。長さが少し違っている箇所があり、長い部分の余剰部分を短い部分に持っていくなど、大変でした。 デカールを貼った後は乾燥させ、その後クリアー(半艶)でデカール保護のためのオーバーコートを行い、その後エナメル塗料の黒、茶を薄く溶いてパネルラインへ墨入れをしていきます。筆者の場合、あまり濃くは入れません。その後コンテの黒を粉にして軽く筆で拭きながら汚しを入れていきました。

8.最終組み立て

 ここまで終わると胴体と主翼はほぼ完成ですが、垂直尾翼、エンジンノズル、主脚、前脚、脚扉、アレスティングフック、チャフ/フレアー・ディスペンサーそしてインテーク・サイドの航法灯、インテーク・リップ等を取り付けます。さらにコクピットにエジェクション・シート、HUD、そしてキャノピーの後方部を取り付けます。 キャノピーの後方部は木工ボンドで接着しました。そして最後に、折損しやすいピトー管のつているレドームを機首に接着し、水平尾翼を後胴部に差し込み、キャノピーを載せて機体が完成です。残るは、兵装類の取り付けです。

9.搭載兵装

 最後に兵装類について述べます。キットの付属している兵装は豊富で、しかも良くできており、これに対応したデカールも細かなステンシルまでが印刷されており、丁寧に工作、塗装することで実感溢れる兵装類が出来上がります。ノルウェー空軍のF-16AMの塗装は、グレー1色の単調な塗装のため、作例ではできるだけ多くの兵装を搭載することにしました。 両翼端のNo.1とNo.9のステーションにはAIM-120Bを、外翼のNo.2とNo.8のステーションにはAIM-9Mを、中翼のNo.3とNo.7にはノルウェー空軍特有のAGM-119ペンギン対艦ミサイルを、内翼のNo.4とNo.6には370gal.タンクを、センターラインのNo.5ステーションにはAN/ALQ-131 ECMポッドを、そしてインテーク右舷のNo.5Rステーションにはノルウェー空軍が使用し、航空自衛隊のF-2にも搭載の決まった、AN/AAQ-33 Sniper XR IRポッドを搭載してみました。写真27~30に出来上がり機体に装着した兵装類を紹介します。



写真27 下からAIM-120B、AIM-9M、AGM-11

写真28 下からAGM-119、370gal.タンク, AN/ALQ-131



写真29 AN/AAQ-33 Sniper X

写真30 左翼に取り付けられた兵装類


10.完成

 兵装を搭載すると完成です。写真31~34に完成写真を紹介します。


写真31


写真32


写真33


写真34  (垂直尾翼上端のフラッシュライトは作り替えました)

The End 


  Home>Kinetic “Lockheed Martin F-16AM Block 15 NATO Viper” 1/48 製作記

Vol 60 2013 October.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」

製作記事

TOTAL PAGE