Home  >Yak-9R (DAKo-plast 1/72)

Yak-9R (DAKo-plast 1/72)

by 加藤 寛之




 このキットは、行きつけの「ワールドホビーショップはせがわ」でつい先日に買ったのだが、この日までこのキットの存在を意識しなかった。お店に行く前に世傑の「WWⅡヤコブレフ戦闘機」を見ていたので気付いたに過ぎない。私は、Yak-9ならば機首下面が滑らかでコクピットが後ろに下がったU型とかP型が好きなのだが、本キットはそれ以前の型式なのでYak-7と似たりよったり。このことが興味を持たなかった原因だろう。 キットの製造国はロシアとある。部品の精度には期待しないが、ロシアが作ったロシア機だから形には多少の希望を抱いて購入した。




 予想よりは、ずっとしっかりしたキットだった。木製部分はツルっと、羽布張り部分は穏やかな表現、金属部分には凹リベットと、使い分けている。キットは3型式・4種の塗装から選んで作れる優れモノ。私は胴体下面にカメラ窓をつけたR型にした。理由は赤い機首の指定塗装だったから。 1色増えて塗装は面倒なのだが、ロシア機は主翼上面に国籍マークがないので、目立つことをしておかないとボ~っとした完成品になってしまうと思ったのだ。つまり、どことなくキレが悪くてダルい、ボ~とした製品なのだ。ただし大工事は必要なくて、そこは期待以上だった。




 コックピットは床板、両わき、前後部とひと通り作られている。合いも悪くなくて、使える。ただ、どうせ見えないから、細かなパーツは省略して胴体左右を接着した。その前に、排気管を後づけできるように、取り付け穴に底板を貼っておく。主翼の上下パーツも、合いは悪くない。接着してから整形する程度で済む。翼端燈を透明パーツにしたのはやりすぎで、翼側とは全く合わず形もおかしい。まあ、削ればいいのだけれど。R型にするには多少の加工が必要で、「このあたりに穴を開けて、上手く窓をいれてネ」という製作者任せである。任せられたから、やっておく。胴体と主翼はそれほど大変でなく接着できる。瞬間接着剤で、まず下面後方から固定する。次に前を固定する。上反角は主翼上面パーツと胴体をピッタリとつければ、良好な角度に決まる。この工作を上手くやればよい。ところが見て分かるほど左右で主翼の厚さが違うので、上反角を決めてもチグハグな感じになる。 この左右でズレた主翼に合わせて、水平尾翼を取り付ける。なんとか落ち着く場所を見つけてOKとする。下面には機首下と胴体下に冷却器の四角い箱が付く。平面形がちょっと歪んでいるが下面なので影響はない。合いは意外なほど良くて、これは助かった。プロペラは3枚のブレードがバラバラで、しかも厚い。捻りもない。でも形はYakっぽいので、使える。とりあえず厚さを半分くらいに削っておく。脚柱は、これまたダルい。金型の合わせ目もしっかりある。適当な整形でオワリとする。脚支柱は、キットの組み図のようには付かなかったが気にしない。驚いたのは風防で、3つに分かれたパーツが加工もせずに接着できた。これは助かった。あとは胴体との隙間を軽く埋めるだけである。パテもところどころで使ったが、ごく少量で済んでいる。そんなこんなで、次は塗装である。




 塗装は、いつものようにテキトウに色を探して塗っている。色指定はハンブロールの番号が書いてあるので、どんな色か一応は確認した。あとは「明るい灰色ね」「もう一つは濃いのね」「下面は薄青ければイイや」で塗っている。その後で筋彫りに汚れ表現をいれたくらいで、特に工夫はない。キットのデカールは大きなものだけ貼った。 余白部分がやたらと広いデカールだが、それを切るとめくれやすい性質がある。そのことは経験で分かっていたので、なるべくそのまま貼った。印刷の版ズレは、乾いたあとで色を塗って直した。ピトー管とアンテナ柱は、丈夫な真鍮線に置き換えた。アンテナ柱はちょっと短かったかもしれないが、些細なことだ。これで完成だ。




  Home>Yak-9R (DAKo-plast 1/72)

Vol.62  2013 December.     www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /             editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE