Home  >キングフィッシャー (エアフィックス 1/72)

プラモデルの製作

キングフィッシャー (エアフィックス 1/72)

  by 加藤 寛之

 『プラモ・ガイド』1972年秋季号には、「1/72ではエアフィックスとリンドバーグがあるが、どれも難点が目だつ」とある。こういったキットは“素組み風”に作るのが身のためだと思っている。 要するに、「ああ、作ったのですね」と言われるように、ただ形になるように作るということだ。・・・それは、どういうことか。





 主翼の上下パーツを合わせてみる。平面形は、前縁、後縁ともにヘロヘロに曲がっている。前縁は削ればなんとかなるが、後縁は丸く厚いうえに、その厚みが一定でない。まずは平面形を整え、厚みは下から削り上げて薄く見せる。ここを下面から見れば変な感じになるのだが、前上方から見て後方の下面側がよく見える人は人類に少数派なので、これでOKである。 この後縁の削り上げだが、エアフィックスのキットはプラが柔らかいので、薄くしすぎないようにして強度確保をすることも大切。ほどほどに、ということだ。後縁の上面側は、厚く盛り上がったところに狙いをつけて削り、スッキリと整える。これは、飾るときに前方から眺めることが多いことから、効果的だ。次に水平尾翼。これまた平面形がダルい。後縁も厚い。主翼と同じ作業で整える。




 胴体は合わせの凹凸などは切り落とし、面を整えて微細なバリを取る。機内をテキトウに塗り、左右を接着。左右の段差はなるべく削って合わせるが、パテも少々使う。ここで5パーツに分かれて不安が隠せない風防を、胴体に載せてみる。これはヒドい。最前部は胴体上面部分に、隙間というよりは穴があき、各風防はガタガタで角度も長さも断面形も、独自性を発揮している。ウ~~ンと唸ったが、プラバンで埋めたり水溶性ボンドを流したりして、それなりの一体化に成功した。こんな飛行機にはだれも注目しないので、これでOKだ。 エンジンカウリングには、突起状の溶けたようなカウルフラプが付着していた。削って彫りなおす。そうとしか書きようがない。エンジンがカウリングと一体なのはよいとして、前端が丸太を切ったような造形とはヒドい。が、これは面白いので、そのままOK。こういうところが、キットの味なのだ。プロペラは、まあイイや、みたいな形だ。私も、まあいいやでOKとする。脚周りなんか、なんとか出来ました、と書いておく。



 さて、なんとか形になり、塗装をテキトウにする。テキトウなので、解説するほどのものはない。ニュートラルグレーを塗った後に、それに黒を加えた色をムラに塗って模型的にしたことと、その次に凸線部分を2000番のサンドペーパーで擦って浮き出させたことくらいだ。塗っていて思ったことは、リッパな塗装図の図面がキットのマズいところを説明してしまっているな、ということ。 私は“ああそうなのネ”くらいで気にしないが、真面目なモデラーには辛いと思う(←そういう方は、このキットを作らないでしょうけど)。デカールは適度に艶を落とした上質なものだった。オーバースケールの細かな注意書きがないので煩わしくなく、これには好感が持てる。ほどほどに、は大切な視点なことなのだ。




 さて、あらためて眺めてみると、これは機名を書かなければ何だか知らない飛行機に見える。もちろん、キットにはフロート部品が入っている。陸上仕様を選択しただけなのだが、普通のフロート付きとはかなり違ってみえる。これは楽しい、と思った。 たちまち空想が走り出し、“フロートを落とした紫雲もいいな”と思う。“2式水戦の陸上仕様を想定するのはどうかな”・・・これは無駄だな。

 キット評としては、買って開封せず箱を眺めて完成を夢見るのがオススメ、としておこう。


追記:来年5月予定のSLB展示会は、哨戒とか偵察とかがテーマだそうで、これもその一環で作ったものです。 皆様、まだ先のことですが、展示会にご期待を!


  Home>キングフィッシャー (エアフィックス 1/72)

Vol.74 2014 October.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

製作記事

TOTAL PAGE