Home  > F6F (エレール 1/72)

飛行機プラモデルの製作

 F6F (エレール 1/72)

  by 加藤 寛之




 またもやエレールのキット。エレールのキット数個を倉庫から出してあったので、今回は紺色だけで済むF6Fを選んだ。いかにも塗装嫌いの私らしい。




 パーツで見たまではよかった。ところが、左右一体の主翼下側パーツ、左右別の上面パーツとも、それなりにしっかりと歪んでいた。これは腕力で何回も強引に戻して上下を接着しておく。カウリングは左右分割で、前は輪のように別パーツ。前部はまあまあOKだが、左右がとんでもなく合わない。曲げたり伸ばしたりで、なんとかくっ付ける。ところが平面形をみると左右で長さが違い、台形に見える。こりゃ酷い! 胴体の歪みもひどく、垂直尾翼を合せると前端はパックリと開いているうえに、さらに捻じれている。これらを腕力で何とか接着できるまでに戻す。 何とかまとめた胴体と主翼を組ませてみたら、主翼上面側に大きな隙間があく。捻じれを矯正したときに、胴体下面部分が広がったのかも知れない。こういったときはプラ板を挟むのが一般的だろうが、今回は下面パーツの胴体部分を左右に切り分けて真ん中をツメて翼幅を縮めた。水平尾翼は金型劣化なのか、表面がクタクタヘロヘロにデコボコしている。これは上面のみ、パテも動員して整形。下面は見えないので手をつけない。これらに比べたならば、風防の取り付けは奇跡的に良い。ところどころに隙間と穴があいている程度である。




 いろいろ書くとすごそうだが、何の困難もなく短時間で組みあがる。
 ところが、ここまでやったのに・・・だ。このキット、水平尾翼の取付け角がデタラメだ。これでは発艦した直後に海に向かって飛び込んでしまう。
もうこれでは、飛行機の形をした何か別物だとしか思えない。でも捨てるのはもったいないので、見なかったことにする。




 ガックリして、数日間は机の上で放置。ある日にぺちょぺちょっとネービーブルー(だったかな?)を塗る。紺色ならば、もうどれでもかまわない。意欲がなくても、とりあえずデカール貼りにこぎつける。ところが問題がさらに訪れる。デカールを貼って乾いたら、ノリ成分が劣化していて全然くっ付かない。触るとハラリと落ちる。濡れた紙を置いて乾いただけのことである。 ちゃんと完成したいけれども、ラダーの3色は塗ってしまったし、WW2仏国海軍の余りマークは持っていない。そうかといって「飛行機っぽいかな?」程度のこのキットにマトモなデカールなど使う価値などない。こういう時は、余りデカールでインチキ空軍を設立する。明るい青と白の蛇の目に赤い星で、ラダーの色に似せる。「オオ、なかなかいいぞ!」とか負け惜しみを心につぶやいて、無事に完成である。




 月例会にまったく顔を出さない私が所属しているSLBは、毎年1回の展示会に150機くらいの新作が並ぶ。こんな完成機でも、全体への影響は僅か0.7%である。「これ、インチキでしょ?」「そう、デタラメ。」 「いいねぇ、来た人が何て言うか、聞いてようね!」と、こんな会話が現実になればいいのだけれども、実際は影響力0.7%だからだれも気にしないだろう。これでも1機は1機、プラモデルは楽しく作ればよいのである。


  Home>F6F (エレール 1/72)

Vol.88 2015 December.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE