主翼から組む。整形に邪魔なピトー管は切り取っておく。主翼とエルロンを仮組みして動き具合を確かめ、主翼全体の隙間やエルロンの動き具合を確かめる。OKならば、エルロンの可動軸を挟み込む凹みに水性ボンドを塗る。これで、エルロンのガタつき防止と接着剤が入り込むのを防ぐ、2つの効果がある。
胴体に挟み込むものは、なにもない。胴体を仮合わせして上述の主翼に組み込むと、フィレット上面側に隙間がある。上反角をつけると、ちょうど良い隙間とわかる。・・・と、いうことは、胴体幅を強固にして主翼を支える必要がある。 |
|
胴体内側にはお人形さんを載せる棒が左右から出ているので、これにプラ板を貼って幅を固定することにした。それが床板になって、底抜けもごまかせる。
機首とカウリング、水平尾翼は擦り合わせでOKだった。プロペラは基本の形はよいが厚い。金型を修理するなかでそうなったように見える。これは薄く削ればよい。主脚はカバーと一体で合理的。それなりに整形しておく。キャノピーは可動のための軸が短くなっていて、可動に組めなかった。座席も計器盤もないが、開状態で接着することに決めた。 |