Home  > ワイルドキャット (青島文化教材社 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年2月号

特集 1/72 ファイター

 ワイルドキャット (青島文化教材社 1/72)

  by 加藤 寛之


 本Web誌「懐かしのB級キット」第1回を飾ったのがこのキットだから、素晴らしい。先月の本Web誌の特集がアオシマだったのでこのキットを作りたかったのだが、倉庫のどこにあるのか分らない。そうしたら偶然に「ワールドホビーショップはせがわ」で入手できた。さっそく、作る。  1965年ころの発売。当時の『プラモガイド』の評価は低かったが、実は結構良いキット。この程度に難があるキットは、今でも珍しくない。




 まず、各パーツの接着面を整える。可動主翼の分割面は、金型の抜き勾配やバリを丁寧に処理する。
コックピットは小さなお人形さんだけ。気にしない。胴体左右パーツは、中央翼下面を挟みこんで接着する。ここは、胴体に対して捻れないようにする。左右胴体の合いは悪くない。これらをちゃんと接着する。次にカウリング前端を接着すると、それなりに胴体が硬くなる。エンジンはカウリング前端パーツに浅くモールドされている。気にしない。開口の淵が丸まっていないのは小さな難点だが、これは塗装をわずかに内面に回り込ませれば気にならない。プロペラを合わせてみると、前に出すぎる。これは根元を切り詰めるだけでOK。
 次に折畳み主翼を組む。可動の受け側の窪みのそれぞれに、水性ボンドを厚く塗って乾かしておく。これで組めばイイカンジの可動になる。内翼上下面、外翼上下面は、それぞれちゃんと隙間なく接着する。この接着がとても大切で、イイカンジとガタガタはこれで決まる。組んでみたら、どうも主翼後縁が不ぞろい。ここはガリガリ削って許容範囲にする。さらに厚くなった後縁は、下から削り上げれば目立たない。




 水平尾翼は、ほんの少しの削りあわせで隙間なく接着できる。
 主脚の各パーツも、大きな問題はない。三角形の組み物と脚柱とにちょっとした隙間が生じたところもあったが、そこに伸ばしランナーの小片を詰めて塗れば目立たない。
 風防は、厚いだけでなく、枠の凸モールドは内面にあり、枠の位置もずれている。全面的に傷も多い。それが原因の乱反射で見苦しい状態になっている。そこで、乱反射しなければ良いと考え、薄く黒を塗ってみた。機内も黒にした。そうなると、少し黒いのは仕方ないとして、まあまあOKか・・・となる。私はOKだ。自分がOKならば、それで良いのだ。




 塗装は、下面はテキトウな明るい灰色、上側面はニュートラルグレー。細部は、いろいろな機体の写真から都合の良いところを集めて塗った。デカールの国籍マーク4つは・・・4つ?・・・。説明書に「主翼上面両側と胴体両側にはってはってください」とある。「はって」は重複しているのに、2枚のマーク不足は下面ナシということか。 仕方がない、ハセガワデカール(知っている?)から2枚使った。側面の文字は・・・テキトウに貼る(青島っぽくって、いいぞ!)。デカールのノリが劣化している感じで、時間がたったら浮きそう。これを押さえつけるために、厚く半光沢スプレーを塗布して完成とした。




 可動部の点検。
 主翼の折畳み部分は、展開状態で目立つ隙間や垂れ下がりも僅かで、許容範囲どころか良い出来だ。折畳み中も、特にガタを感じない。折り畳んだ状態では、実機は後上方に畳むのだがキットが単に後方のために左翼ではピトー管が地面についてしまう。
正面からみてハの字にならない。でも、そんなことは全然、気にならない。この大きさで動くだけでも、充分に楽しい。
 エルロン。水性ボンドが効いて、ガタまったくナシ。
 風防・・・まあいいか、動くんだから。




 さて、このキット、世間的に当然A級でないから、B級なのは分る。じゃあ、ホントにB級か? プラモデルを作る楽しさはA級、出来てからカタカタいじる楽しみもA級。 形もそれほど悪くない。結果、私の総合評価はA級、プラモデルがやたらと面白かった時代のアオシマの「A」のA級だ。


  Home>ワイルドキャット (青島文化教材社 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年2月号
Vol.114 2018 February.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
         editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作特集2

TOTAL PAGE