Home  > スピットファイアVBトロピカル(PMモデル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年3月号

飛行機プラモデルの製作

 スピットファイアVBトロピカル
(PMモデル 1/72)

  by 加藤 寛之




 “トロピカル”ってのが、いいですねぇ。パーツが少ないプラモデルだろうと予想して買ってみた。これも正解。さっそく、組み始める。

 コックピットは、だだの穴。簡単でいい。胴体左右を仮合わせすると、背部が尖るほど薄い。少々小さく感じる風防パーツよりも、ずっと細い。そこで、背部にプラ板を挟んで改善する。それでもまだ幅広な風防パーツは、底部のワク部分を削って裾の幅を狭くする。



 主翼は左右別々の1枚モノ。いくら実機が薄翼でも、キットはだいぶ薄い。仮組みしてみる。実機は胴体と主翼後縁がW型になっているが、普通に付いている。これは予測の範囲内。主翼後縁が下がっていないうえに主翼が1枚モノなので、後縁付近のフィレットはペタ~としていて、実機と全然違う。ヒドイな・・・。排気管の辺りの胴体が高すぎるようだ。 原因を考えると、これは前縁の位置が実機と逆に前下がりなのが原因らしい。取付角が逆ということだ。気付くと、水平尾翼は前上がり。まあイイや、とも思わないが、まあいいや。そのまま胴体と主翼を接着する。上反角は・・・と組図にある正面図を見る・・・あれ?この図、上反角が足りないみたい・・・。仕方がないので、自分の好きなように上反角を付けて固める。水平尾翼も、そのまま接着。隙間がなければ、それでいい。大多数の人には、バレやしない。



 細かなパーツのバリを取り、塗装に備える。
 いつものように、似たような色でOKとする。塗料はGSIクレオスMr.カラー。まず、濃い茶色。これは№22ダークアースが見つかったので、それを塗る。次に、明るい茶色。これは№19サンディブラウン。濃い色の上に明るい色を塗ると重厚な発色になる。
これを単調にならないように、斑を残すくらいに塗る。2色の境目は、軽くぼかす。下面は№72メディアムブルー。昔は「アズールブルー」とよんでいた色のつもり。ちょっと濃かったかなとも思うが、気にならない。ラダーは全体を覆うデカールがあるのだけれどもオモチャっちゃっぽくなりそうなので、月星部分だけを切り取って使うことにして、赤く塗る。




 主脚とカバー内面の色指定がないので、成型色の灰色を塗らずに使う。主脚庫は凹んでいない。「穴の色」なんてものは存在しないから、ちょっと黒っぽくしてOKとする。あとは、ちょこちょこっと塗って、塗装終了。
 主脚を付ける。正面から見た主脚の開き方は・・・と組図にある正面図を見ると、これもデタラメ。そうか、この正面図は、「脚を収納・展開状態に選択できます」という意味か。上反角や脚の開き方は書いていないのですね。そこで、こんな感じかな、で接着する。
デカールを貼る。胴体とラダー、下面には四角いマークが付くけれども、枚数が少ないのが好き。ラダーに塗った赤とデカールの赤が全然違うので、少しだけデカールに地色の赤を塗りこんでごまかす。これでとりあえず、完成。
出来上がった。どう見てもスピットファイア。





 ん? 左右の感じが違うような? 風防だ。 胴体に対して左下がりでちょっとねじれている。隙間だけ見ていたので気付かなかったが、胴体左右が非対称なのだ。あ~っと思ったが、まあいいや。  相当に酷いキットだとは思うが、「簡単だから完成する」という素晴らしいキットでもある。細かく精密に出来ていて実機さながらでも、根性が続かずに完成させられない製品が多い時代だ。「完成する」のは、良いキットだ。



  今年5月の連休に、私が籍を置いているSLBの展示会が埼玉県所沢市の航空発祥記念館で開催予定だけれども、例年、新作が200機以上出る。そうなると、このスピットファイアの占める割合は機数でみると0.5%にも満たないし、体積なら0.1%にも満たないだろう。翼の取付角が逆だろうと、風防がねじれていようと、塗装がテキトウだろうと、全く関係ないし、それどころか、存在さえも気付かれないだろう。
さあ、細かいことも大きなことも気にしないで、作りましょう!ここが何だとか気にしているのは、たぶん世界で自分ひとりだけですよ。



  Home>スピットファイアVBトロピカル(PMモデル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2018年3月号

Vol.115 2018 March .   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE