Strv.103戦車は小学校低学年の頃に、田宮模型の「バルカン戦車」で知りました。戦車は「旋回砲塔を載せて履帯で動く車」と思い込んでいたので、砲塔のない戦車はショックでした! また同じ頃と思いますが、田宮模型はスウェーデン産のサーブ35や37、魚雷艇ポラリスをプラモ化していたので、スウェーデン贔屓を刷り込まれました! しかるに最近のタミヤさんはフィンランドに奔り、スウェーデンをスルーされているようで…
スウェーデンは良質な鉄鉱石を有する背景の下、WWⅠ後にドイツの戦車技術を導入し、トーションバー・サスペンションを用いた最初の戦車(L-60)を開発した戦車先進国でしたが、軍備に不熱心でWWⅡで遅れを取りました。
そこでWWⅡ中から武装中立政策を採用し、国土に適した軍備国産化に邁進します。 |
|
Strv.103もその一つで、起伏に富む地形を活用した「待ち伏せ戦術」専用の設計なので、極端に車高の低い無砲塔の特異な形状となりました。
Strv.103のウリは他にも「乗員1人でも操縦と射撃が可能」や「ガスタービンエンジンとディーゼルエンジンの併用」等々ありますが、スウェーデンが先行した少子高齢化と人口減が課題の日本にとって、車体前面にエンジン区画を置いて防御力を増し、乗員保護を折り込んだ設計は、参考になると思います。
逆に参考にならないのは制式番号の付け方で、103はなんと13番目の10cm砲搭載戦車の意味でした。この分類で楽が出来るのは調達担当の公務員だけではないでしょうか? そういえばスウェーデンは公務員大国でした…
|