Home  > フォーランド ナットT-1 (エアフィックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2019年7月号


 フォーランド ナットT-1 (エアフィックス 1/72)

  by 加藤 寛之




 先月にジェットプロボスト(旧版)を作った勢いで、ナット・トレーナーを作った。エアフィックスは1960年代に旧版を発売していたので、これは改定新版。ジェットプロボストといい、ナット・トレーナーといい、ほとんど自国でしか売れそうにない地味な機種をよくぞ改版して新発売したものだと思う。

 コックピットは単純な造り。風防が大きいので内部も見えるから、凝って作りたい人は自分で加工すれば良い。もちろん私は手抜きで、計器盤のデカールも貼らなかった。出来た機体を斜め前から見るときに計器盤まで見える人はたぶんいないので、貼らなくても分らないのだ。
 エアインテークはちょっと精度不足。外形の整形も必要だが、内部のバリや段差もそれなりに整形したほうが良い。



 主脚は、胴体貼り合せ前に接着しておくのがキットの手順。私は「あとで入るだろう」の自己都合判断をした。結果、主脚は後から入るには入るが、見えない部分で一部切り落としが必要だった。前脚はもともと後付けだが、金型精度の問題なのか挿入しにくく、ちょっとごまかした。それでも地上高が低いので、全然、バレない。
 胴体と主翼の接着には、段差や隙間を最小限にするように、接着部分を平らにしたり内部のぶつかるところを削ったりといった作業が必要。下面にある主脚間のパネルも、丁寧に位置を決めが必要。そんなこんなで、胴体と主翼が合わさる背部、主脚間のパーツ、エアインテーク部分に僅かだがパテを使った。
 機首のピトー管(だと思うけど)は、真ちゅう線にした。



 塗装はいつものようにテキトウに塗っているだけなので、特に説明はナシ。 デカールはとても細かい注意書きがたくさん入っているけれども、私は主なモノだけを貼っただけ。どれだけ使うかは、自分で決めればよいのだ。



 キットを組んだ印象を書くと、このパーツ分割にするならばもうちょっと金型精度が高くないとキビシイ。また、細かく出来ているが、組みやすさをもうちょっと考えてほしい。要するに、デジタルでバリや型抜き勾配がないような硬い図面ならば組めても、柔らかいプラ製でバリや型抜き勾配があるプラキットになると、思うようには組めないのだ。塗装にしても、デジタルで瞬時に色が付くようには塗れないので、組み順も考えてパーツ分割してほしい。
・・・まあ、そんなことは思うが、胴体背部まで一体で下反角が定まっている主翼上面パーツや、プラモデル的に割り切っている吸排気口、自重変形に成型することで位置決めを兼ねた主輪など、よい工夫も多い。もちろん、旧版とは比較にならない出来の良さだ。
 まあ、「思ったよりも手間がかかりました」くらいが妥当かな。
 この完成品について言えばスリッパ型の翼タンクのパーツを使わなかったが、付けて組むべきだったと思っている。



追記:
 1962年2月からイギリス空軍の高等練習機として使ったというから、それは1964年開催の東京オリンピックのさらに約2年半前という古い話。でも、ナット・トレーナーは軽いダイブでマッハ1.15まで出せるのだそうだ。小さい飛行機だけど、高性能だったんだね。

 複座のトレーナーもいいけど、ナット単座型もイギリス、フィンランド、インドの塗装ができるのだから、“あったらイイな”と思う飛行機プラモの一つ。インドなんて色もきれいだし、エアフィックスで・・・これは、無理だな。


  Home>フォーランド ナットT-1 (エアフィックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2019年7月号
Vol.131 2019 July.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE