コックピットは数パーツで組む。これが胴体下面から挿入できる。胴体内面に接着すれば胴体の幅を確定できる。これは組みやすくていい。回転式銃座も上から置く方式なので、便利。ただ、エンジンの取り付け方法が甘い。ここは接着剤が固まらないうちにカウリングをつけて、適切なエンジン位置を見つけだすことになる。
主翼パーツは単純な構造。動翼類は上面にモールドされている。動翼部分との境目の厚み調整と接着面の整形は必須。特異な構造は、主脚取り付け部分を下翼内面に接着する仕組み。精度からみて左右が揃うとは思えない。実際にも傾いてしまい、タイヤの接地部分を少し切り落として合わせる必要があった。組みあがった主翼は、前縁・後縁ともにシャキッとしていないので、真っ直ぐに整形。厚みも微妙に揺れるので、ナナメに見ても真っ直ぐに見えるように削る。下面後縁には窓がある。透明パーツよりも穴が小さいので、穴を大きくする。面も合わないが見える場所ではないので、テキトウに終わりにする。下面には爆弾倉扉があって、開状態にして爆弾を装着できるようにもなっている。これは私の好みで閉じた。
|
|
水平尾翼は左右一体の一枚モノ。これを胴体後方から挿入する構造で、意外なほど上手く入る。そのため尻尾が別パーツになっており、この精度が低い。まあ、後ろで見えにくいから、テキトウに整形してOKとする。
この水平尾翼に合わせて、前から見て主翼がナナメにならないように胴体へ取り付ける。これまた、意外なほど水平尾翼に合う・・・が、右前で胴体側フィレットと段差ができる。パテで整形すればいいのだが、無視してそのまま許容した。
風防は取り付け部分の整形と合わせ調整をすればOK。回転式銃座のドームは左右分割で、特に問題なし。前方に実機にない分割線が残るが、風防内になって見えにくいので、スジを黒で塗っておけば気付かない。 |