Home  > グラマン S2F-1 トラッカー(ハセガワ 1/72)> 特集 陸海空自衛隊>2021年12月号

特集 陸海空自衛隊

グラマン S2F-1 トラッカー(ハセガワ 1/72)

  by 老人とプラモ

 S2Fは、第二次大戦後、それまで敵潜水艦の捜索と攻撃を2機一組で行っていた対潜哨戒を一機で行えるように 初めて企画された対潜哨戒機だそうです。水上捜索レーダーの小型化が もたらした技術の流れですね。初飛行は1952年、就役開始は1954年。日本の海上自衛隊への導入が1957年~59年に60機無償供与。無償だったからかどうか判りませんが日本に導入された機体は米軍仕様のままで、故に着艦フックがそのまま付いています。それを見た自衛隊員が、日本にも近々 空母が供与されるかも、との憶測を持ったそうですが、勿論ぬか喜びに終わりました。海自での退役は1983年だそうです。

  実は私の兄が1960年代初めにトラッカーというプラモを作っていたのをぼんやりと憶えています。それがハセガワのキットであったかどうかは不明です。そんな心の引っ掛かりを感じていたせいか、10年ほど前にトラッカーの中古品(再発売の情報がなかったので)を入手して、製作に及びました。



  昔のキットですから部品点数は少なく、捜索レーダーがどの程度出っ張るのかを実機写真で確認する必要があった以外は、特に組み立てで苦労した部分はありません。古いキットの難関は、やはりデカール。米軍と海上自衛隊の2種が入っています。海自のものは 八戸→下総に展開した第51航空隊のものが入っています。デカールの補強剤を塗り長時間水浸作戦で何とか貼り終えることができました。

 プラモの醍醐味の一つは 作ってからもいろんな方向から眺められる事です。長時間飛行のための細くて長い主翼(写真 S2F-1 b、c)低速安定のための大きな垂直尾翼(写真 S2F-1 d)を確認して、対潜哨戒機なんだなとフムフムしています。

S2F-1 b


S2F-1 c



写真 S2F-1 d


 キットの説明書には装備の兵装が書いてありますが、キット付属のものはありません。離陸後の上昇中の写真(写真 S2F-1 e)では翼の下は 寂しい感じがします。後ろ姿を見てみると(写真 S2F-1 f)ナセル後部に片側8個の ⊖のモールド、その上に少し大きめの 〇モールドが2個 確認でき、これが多分、投下用のソノブイと爆雷のようです(説明書には記載なく、推測です)。

S2F-1 e


S2F-1 f


 機首の可愛らしい窓の形(写真 S2F-1 g)が戦前のグラマン・グースに似ていますが、設計者はひょっとして同じなんでしょうか? と同時に 兄が作っていたのは ハセガワのトラッカーだったのか? 推測やら記憶の断片やらが交錯します。

S2F-1 g



  Home>グラマン S2F-1 トラッカー(ハセガワ 1/72)> 特集 陸海空自衛隊>2021年12月号
Vol.160 2021 December.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
         editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作特集1

TOTAL PAGE