Home  > ボーファイター TF.Ⅹ (エアフィックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2023年1月号


ボーファイター TF.Ⅹ (エアフィックス 1/72)

  by 加藤 寛之



 もう発売から数年経過しただろうか、エアフィックスの金型更新版のボーファイター。
実機は軽爆撃のボーフォートを基本にして、胴体とエンジンを載せ換えて造った戦闘機型だという。原設計のボーフォートは1938年初飛行、ボーファイターは翌1939年初飛行というから、日本的にいえば98式とか99式になる。そう考えれば、猛烈でゴツい。
キットは現代のエアフィックスらしく、軟らかいプラでやや太めの凹彫りパネルライン。上反角を決めるケタ構造で設計したり、動翼を別パーツにしたりするのも、最近の同社らしい。パーツ同士の整合をやや甘くして誤差を吸収する設計方針も同じ。やや厚めの主翼後縁のように、あまり感心しないところも同じ。機銃や脚周りの、適度に細かく&でも甘い感じも、いかにもエアフィックス。武装や水平尾翼で2タイプから選択でき、私が選んだ雷撃型(付けなかったが)のほかに、翼下ロケット弾装備では茶と緑の雲形迷彩になる。
組むに際しては、接着剤が固まらないうちに組みつけなければまとまらない部分がある。そこが、作りやすいとはいえないところ。データ同士ならばガチット決まるだろうが、接着したプラパーツはヘナヘナでそうはならないのだ。特に次の3か所に留意。



① 胴体前方の下面側が大きく開いているので、左右胴体の接着とケタパーツ組み込みを同時にして胴体を歪ませないように固めること。なるべく早く胴体前方下面パーツも組み付けて、全体に歪みや段差がないように胴体を組み上げる。
② エンジンカウリングは3枚の皮状になっている。エンジン本体とは、どの角度にでも付いてしまうので、組図(後ろから見て描いてある)をよく見て円く組む。ただしへなへなだから、直ちに前方の排気管リングのパーツも接着して、丸く整える。ワニ皮みたいな排気管パーツは、あとから組めるから、後回しでよい。
③ 主脚はパーツを見るとバラバラで、かつちょっと心配な構造。接着剤が半乾きのうちに全部を組み付けないと、幅や角度が決まらない。タイヤはコの字型の脚柱へ先に入れておいたほうが安心で、しかも指で持てるところにもなるので便利。タイヤは先に塗装してコの字型の脚柱へ入れるのだが、擦れるところにマスキングテープを軽く貼っておくといい。このタイヤは一部が平らになった造形をしているから、最後に適切な位置で接着し固定したほうがよい。



 それ以外では、

④ 双発機のプラモデルの主翼はエンジンナセルの外翼部分でたれ下がりやすいので、たれ下がっていたらグイグイと曲げて矯正しておく。私のキットは軽く下がっていた。エアフィックスのプラは軟らかいからいいが、硬いプラでは割れるからほどほどに。
⑤ 主翼後縁は、下面側から削り上げて、薄くみせた。ガンバッテ内面を削ってもよいが、エルロンは一枚モノなので内面削りはできない。その扱いが問題になる。
⑥ 主翼・水平尾翼・垂直尾翼は、捩れずにピタット位置が決まる。すばらしい。でも、そのためには上記①の胴体を捩れずに組む必要がある。
⑦ 翼端灯は透明パーツ。接着後に主翼に合わせて整形したい。

 塗装は、いつものように似た色で塗った。デカールはなかなか良い感じ。細かい注意書きはフィルム部分が浮くとイヤなので、ほとんどをチョボチョボ書きで代替した。

 さて、完成。新しいキットだけあって、よく出来ている。ただし、プラモデルに慣れた大人でないと組めないようなところがある。キットを購入したワールドホビーショップはせがわの店主に、上記①~③が大変で子供には出来ない、と話したら、子供には買えない値段ですから、と返事があった。なるほどねぇ。


  Home>ボーファイター TF.Ⅹ (エアフィックス 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2023年1月号
Vol.173 2023 January.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE