Home  > 隼 Ⅱ型 (ハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2024年3月号


隼 Ⅱ型 (ハセガワ 1/72)

  by 加藤 寛之



 ハセガワが72クラスのWW2機を積極的に作り始めたころの、旧いキット。先日、「どんなキットだったかな」程度の興味で久々に手に取った。

旧いキットだから、パーツ分割に何のムリもない。パネルラインは凸線で、コックピットは床板に椅子関係、操縦桿に簡素な計器盤でオワリ。なんとなくモコモコしている主脚は太めで金型跡もクッキリとある。子供が購入者だから作りやすさは重要で、下面にあるフラップを途中で分割している。今日ならばマイナス評価だろうが、当時の賢明な判断だったはず。一方で巧みな造形のプロペラやバチっと決まる主翼の上反角は、この時代のキットらしい。「よいキット」の基準は時代によって変わるのだ。
 キットは、パーツ選択で2タイプを作り分けられる。だがパーツをみると、管状冷却器や小さな吸気口もあってⅡ型初期も作れる構成だ。今日ならばキットになるモノが、この当時にはサービスパーツだった。ちょっとした指示とデカール追加でもっと価値ある製品に出来るのだから、もったいないなァと思った。



 組む。操縦席をテキトウに塗って組み込み、円盤状のエンジンを入れて、胴体左右を接着する。組むとどちらもほぼ見えないから、テキトウで充分。カウリング前面パーツは内側の角を切り取ってスッキリさせる。
 主翼は下面が左右一体で、それに左右の上面を載せる。脚庫にフタがあるので、内部工作がなくて便利。上下接着では、隙間をなくすように丁寧にバリ取りを行うとよい。ナマ乾きのときに捻り下げ的になるように“グイ”ッと捻って、そんな感じにする。キット自体もその雰囲気に造形してあるので、まあ、それを強調するってこと。前述のようにフラップが真ん中で分割してあるので、軽くパテで均す。
 胴体と主翼は、ほぼ隙間なく充分な上反角で収まる。素晴らしい。仮組みしたら主脚が長め?かと思ったので、タイヤの接地部分を切り落とした。ところが切りすぎてパンク気味。まあ、いいや。

 塗装する。基本は、操縦席前後の黒と主翼前縁のオレンジを塗り、そこを残して前面に銀を塗ってから、緑色をそれっぽく塗ってみた。塗装図は何だかよく分からないし、該当の実機写真を探すのも面倒だから、創造と捏造でテキトウに緑色を塗る。この緑の点々だが、個々に見ると丸かったり方向があったりでヘンなのだが、遠くからちょっと見てそれっぽければOK。自分のお楽しみだから、それでいいのだ。動翼は羽布張りなので緑は剥がれにくいので、そこは緑を多くする。主翼の日の丸部分は銀を塗り残すつもりだったが、ウッカリして緑に塗ってしまった。仕方がないので、そこにまた銀を塗った(日の丸デカールを貼ったら平滑感に難アリ。そりゃそうだろう)。
 さて、塗り終えたら、2000番のサンドペーパーで凸線の頭を削る感じで軽く擦る。これで凸線が目立ってきて、模型的な見栄えがよくなる。
 プロペラ先端の黄色、タイヤの黒は、他の部分と同じ色にして、使う色を節約した。手抜きである。主翼後縁にちょっと出るフラップのガイドは見栄え重視で赤にした。



なんだかんだで、気楽に塗り終わったが、どこかに違和感があった。よく見たら、着陸灯が左右逆!ホントは左翼なのに、右翼にモールドがあったので塗ってしまっていた。どうしようかなァ、と思ったが、まだ前縁のオレンジ色が残っていたので、左翼へテキトウに塗り替えた。右翼にはモールドと塗り跡があってモゴモゴしているが、まあいいや。

 いろいろ言い出せば、古いキットだから問題はあるだろう。でも、すぐに完成する廉価な古いキットが、精巧で高額なキットと同じ出来でなくても、それは当然だ。このキットは子供が買ってきてぺぺっと作っていた時代のもので、経験あるモデラーが手間暇かけて組むキットと比べて考え方が違っていても、それも当然だ。その違いをいれても、ハセガワの1/72隼は充分に立派に見事な姿で出来あがる。私には、不満などない。 



  Home> 隼 Ⅱ型 (ハセガワ 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2024年3月号
Vol.187 2024 March.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」
 

プラモデル模型製作記事

TOTAL PAGE