Home  > イギリス初期ジェット機シリーズ その21の続き> 誌上個展>2025年3月号

誌上個展

イギリス初期ジェット機シリーズ その21の続き

  by Nobunaga


ハンドレページ・ヴィクターB Mk.2(エアフィックス1/72)


 先月号ではヴィクターの上面だけの写真しか投稿できませんでしたが機体後部エアブレーキとフラップ周辺、ブルースチール巡航ミサイルの撮影ができましたのでイマイチの出来ですがご覧ください。


ヴィクターのラインは美しいですね。また、ジープやブルースチールに比べると大きな機体だと認識できます。


写真ではわかりませんがエアブレーキ内部の機構など彫刻は素晴らしいです。


大きなフラップを固定するのに小さなパーツでは接着面が少ないので手間取りました。


ブルースチールはジープと比べるといかに大きいかが分かります。

ブルースチールについて
冷戦期における核攻撃のうち戦略爆撃機による核攻撃は、常に敵防空網との戦いであった。主要な防空組織を無力化し、重力落下式核爆弾を積んだ爆撃機が通過できるよう、各国では空中発射型巡航ミサイルを開発していった。そのような中、イギリスで開発されたのがブルースチールである。(中略)

1963年に運用が開始され、イギリス空軍の爆撃機アブロ バルカンやハンドレページ ヴィクターに搭載された。両方とも搭載数は1発で、胴体下部の爆弾槽に半埋め込み式に搭載する。しかし、ブルースチールの射程(高空発射時最大240km)が問題で、爆撃機は未だに地対空ミサイルの脅威に晒されたため、長距離型のブルースチールMk.2の開発が検討された。Mk.2の開発は困難が予想されたため、イギリスはアメリカ空軍が開発中の長距離空中発射型弾道ミサイルAGM-48 スカイボルト(最大射程1,850 km)の取得を求めた。しかし、スカイボルトの開発は、費用および技術的困難により1962年後半にキャンセルされた。

イギリスはポラリス潜水艦発射弾道ミサイルを搭載可能なレゾリューション級原子力潜水艦がイギリス海軍に配備されるまで、低空発射能力を付与したブルースチールで戦略核兵器の運用を行った。潜水艦隊へのポラリスとレゾリューション級原潜の配備とともにブルースチールの役割は終わり、1970年12月31日をもって公式に運用を終了した。


  Home>イギリス初期ジェット機シリーズ その21の続き> 誌上個展>2025年3月号
Vol.199  2025 March    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /
 editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル誌上個展

3月号 TOTAL PAGE view