Home
>P-47D サンダーボルト(ホビーボス 1/72) >特集 世界の名機コレクションシリーズ No6 P-47サンダーボルト>2025年4月号
P-47D サンダーボルト(ホビーボス 1/72)
by
ST170
第3特集「P-47サンダーボルト」ということで
2月号アカデミーのP-51Dに続いての投稿です。
実のところほぼ2機並行で作っていました。
というのも、その際に調合したシルバー
水性ホビーカラー
H8シルバー:H38赤鉄色(3:1)
なかなか良かったので、使えるキットを選んだら
たまたまP-51DとP-47Dになったと言う訳です。
Hobby Boss 1:72 P-47D “Thunderbolt”
Hobby Bossのキットはご存知の通り
上下合わせてすぐに士の字というお気軽キットです。
簡単に組んで色塗りを楽しむにはもってこい。
一応合わせ目がキレイになるよう擦り合わせしておきます。
カウルの隙間も気になったのでプラ板で充填。
手を入れるのはこの辺までにして黒サフを塗布。
後は筆塗り用のキャンバスになってもらいます。
水性ホビーカラーのシルバー系は比較的重ね塗りしやすい。
2倍希釈くらいで1回目。こんな感じです。
数回重ねるとジュラルミン風?になりました。
拡大すると多少ゴミや筆ムラは気になりますが
翼に機体のシルバーが反射するくらいになりました。
上面の反射防止部分に黒サフがそのまま使えるので
マーキングは527FS 86FGの方にします。
ただ、
デカールはrabbit(10)が左右2匹要るはずなのに
代わりに地球儀に爆弾みたいなマーク(11)が付属。
調べると機体No.88がrabbitで72が爆弾マークみたいです。
また、
☆マークも指定の(1)を機体に貼るとデカすぎで
多分(2か3)が正解のようです。
(翼の☆マークは右が(5)?存在しませんが??)
とにかく塗装図のナンバリングも無茶苦茶。
まぁ中華製なのでメイグアンシー!ってことで。
ささっと完成へ。
今回は「色塗りを楽しむ」がメインです。
機関砲は真鍮パイプ・・・風。
デカール自体の質は厚みも発色もまずまずでしたが
マークセッター多めだとクリア部分にシワが残りました。
いつものように増槽タンクに機名など貼ってお遊びを。
一応デカールテストを兼ねています。
細かいことは言いっこなしです。
しかしP-47サンダーボルトはデカイですね。
他の大戦機が小さく見えます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Home
>P-47D サンダーボルト(ホビーボス 1/72) >特集 世界の名機コレクションシリーズ No6 P-47サンダーボルト>2025年4月号
Vol.200 .2025 April. www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /
editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず/リンクフリー
「webモデラーズ について」
「広告のご出稿について」
プラモデル模型製作特集3
4月号 TOTAL PAGE view