|
Home > 「Bucker Bu-131A Jungmann」(ICM 1/32) > 特集 トレーナー(練習機)>2025年6月号
|

「Bucker Bu-131A Jungmann」(ICM 1/32)
|
by E.H.NOBU
|

皆様こんにちは。
E.H.NOBUです。
今回ご紹介いたしますのは
第一特集のトレーナー(練習機)用に作りました
「ICM 1/32 Bucker Bu-131A Jungmann」です。
今回も皆様最後迄お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。
|

先ずはコックピットからです。
オープンコックピットで完成後も外から良く見えますので
ここは現存する機体の画像を参考に
レバーや配線、ロッドなどを追加してやります⇩
|


コックピット後席左側面には何やら
手動式ポンプのようなものがありますので
真鍮線やプラ材等で自作しました⇩
|

前席計器盤
メーターのデカールを貼ってガラス部分には
UV硬化レジンを盛っておきます⇩
|




プロペラは木製の積層構造ですので
現存する機体の画像を参考に茶色濃淡で塗り分けます⇩
|

コックピットのシートはクイックブーストの
シートベルト付きレジンパーツに置き換えます⇩
|

前後席でシートベルトのモールドを変えてあるのが中々憎いですね⇩ |

タイヤ・ホイール
タイヤには毛引きを使って トレッドを彫っておきます⇩
|

主・尾翼は持ち手を付けて片面づつ塗装します。
塗料はガイアノーツの
「電脳戦機バーチャロンカラーシリーズ VO-01 ウォームホワイト」を使用しました⇩
|


キットにはヨーロッパの他のメーカー同様
デカールにスワスチカが含まれていませんので エクストラデカールを使います⇩
|

上下翼のワイヤーの基部にはクイックブーストのこちらを使用⇩
|

下翼左側付け根には滑り止めがあるので
サフェーサーの厚塗りで再現しておきます⇩
|

主要パーツへのデカール貼りが済んだところでクリアー掛け⇩
|

コックピットの追加工作です。
コックピット後席左側にあるポンプのようなものに配管を追加します。
使う材料はこちら⇩
|


同じくコックピット後席左右にあるスロットルや
トリムコントロールには蝶ネジがありますので
こちらのパーツを使います⇩
|




現存する機体を参考に
エバーグリーンのロッドを使って
省略されたフレームを追加しました⇩
|

コックピット後席左右には
レバーとプッシュハンドルを
真鍮線、プラ材等で追加⇩
|





エンジンを取り付けます
上半分はカウリング取付の際邪魔になりますので 切り取っておきます⇩
|


翼間支柱を立てて上翼を取り付けました。
昇降ドアとウインドシールドも取り付けてあります⇩ |

張線は0.2Φのステンレス線を使用
胴体から延びるN字型の支柱の付け根には
プラパイプのそぎ切りでカバーを再現しました。
|






今回製作したこのキット
合わせには何の問題もなくパテは全く不要でしたが
ラダーやエレベーターをはじめ点付け接着になる部分が多く
とても華奢で脆く、製作中は大層気をつかいました。
|
|
Home>「Bucker Bu-131A Jungmann」(ICM 1/32) > 特集 トレーナー(練習機)>2025年6月号
|