Home  >富士T-1A (ハセガワ 1/72)> 特集 トレーナー(練習機)>2025年6月号

特集 トレーナー(練習機)

富士T-1A (ハセガワ 1/72)

  by Natsu



小学生のころだったと思う・・
兄が工作の宿題としてゴム動力の飛行機を持って帰ってきた
いわゆるA級ライトプレーンという竹ひごと紙で作りゴムで飛ぶ模型
模型が科学教材と言われていた頃
ゴム動力飛行機を作るのはトトロに出てくる勘太のように男の子の嗜みだった
最後に白い翼に赤い日の丸を貼って仕上げる・・いかにも日本の飛行機だ
実機について考えてみる・・シルバーやグレーはあるが・・
純粋に白い機体に赤い日の丸って・・あまり思いつかない



富士T-1A
昭和33年に飛んだ戦後初国産ジェット飛行機
空自でジェット練習機として採用されたころはシルバーに日の丸だった
その後、防腐食対策として全面白色塗装された
うん、これぞ白地に日の丸、日本の飛行機だ



ハセガワ富士T-1A (1/72)
初版1971年頃発売されたキット
そのころ販売されていたT-33の100円に対し200円と割高に感じたものだ
しかし富士山をバックに描かれた初版ボックスアートの白いT-1Aは美しく魅力的だった
その後不幸な雫石事故を経て、より視認性の高い派手デザインに変更されたが・・
けどやっぱり・・私は白いT-1が好きだなぁ



さて、ハセガワT-1Aが仕上がった
今回作成したものは1990年ごろのリニューアル版
パイロットがいなくなりシートが変わりサイドパネルと操縦桿が付いた
箱にはT-1A/Bと記載されているがT-1Aである
(まぁ簡単にT-1Bに変更できるのでどうって事はない)
派手なマーキングはデカールで再現・・だが
30年越しの歳月はどうしようもなかった、今回は覚悟決めて自作複製インクジェットデカール



白いT-1A、うん・・これは昭和の飛行機だ
皆さまご存じの通り富士はかつての中島飛行機
こうしてみるとシルエットはやはり日本機だと思う
戦後約10年の空白を経ても隼、疾風、彩雲など、それらのDNAはしっかりと受継がれているように思う



昭和といえば戦後初旅客機YS-11や0系新幹線、東京タワーなどが有名だが
T-1は練習機という地味な機体とはいえ殆ど話題にあがらない
戦後初の国産ジェット機かつ国産実用航空機なのに・・
抜群の飛行性能と信頼性、空自の中間練習機として半世紀しっかりと支えてきた機体
それは目立たずとも黙って己れの仕事はしっかりとこなす、昭和の男の姿だった
まぁ・・その美学がこの機体の魅力なのかなぁ

かっこいいぞT-1 普通に再販してねハセガワ


  Home>富士T-1A (ハセガワ 1/72)> 特集 トレーナー(練習機)>2025年6月号

Amazon 各カテゴリー 検索へ
Amazonプラモデル 飛行機の検索へ
Amazonプラモデル ミリタリーの検索へ
Amazonプラモデル 車の検索へ
Amazonプラモデル 船の検索へ
Amazonプラモデル ガンダムの検索へ
Amazonプラモデル 工具・塗料・材料の検索へ
Amazon 本の検索へ
Amazonプラモデル ハセガワT-1 

Vol.202 2025 June.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
         editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作特集1


6月号 TOTAL PAGE view