Home  > シーフューリー T-61 (PMモデル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2025年7月号


シーフューリー T-61 (PMモデル 1/72)

  by 加藤 寛之

 PMモデルは最近パッケージを変えているが、今回組んだ製品は旧箱製品。実質3日間で完成した。簡単なパーツ割りだし、この製品の系列は何回も作っているので、難なく組める。



   組む。
ものすごく厚い主翼の後縁は、内側から薄く、外側からはダルい曲面を削って整える。最後に下面から削り上げて、見せかけの薄さを演出。前縁は上面部分を削ってカッコよくする。困りモノは機銃口で、主翼の厚さが左右で異なるので穴の場所が違ってしまう。でも大丈夫、そんなこと誰も気にしない。前縁付け根にある吸気口も難アリだが、まあいいや。
胴体は特に問題ないとした、そのまま組む。
水平尾翼は垂直尾翼との接合部分が甘い。金型の甘さが原因。取り付けガイドを切除して接着面を平らに整形。もう一つは表面が角で丸まって(矛盾した表現だ)終わっていること。これは表面全体を削って角を作る。パネルラインのモールドは1本もないので、気軽に表面を削れるところがこのキットの良いところ。水平尾翼は垂直尾翼と直交するように接着しておく。これは当たり前なのだが、主翼接着の自由度が高いので、基準をハッキリさせることが必要なのだ。
つまり、主翼と胴体の整合はキビシイ。上面には隙間が生じ、下面はガタガタ。上面側の隙間は薄いプラ板を挟んで整形、下面は隙間や段差にプラ板を使って整形。整形にばかり気をとられると胴体と捻じれかねないので、ここは慎重に。ガタはパテを使ってイイカゲンに均して終了とする。下面は見えないから、面仕上げはテキトウで大丈夫(というのが私)。
このキットの困った一つに、表面の梨地仕上げがある。整形で削ったところは平らになるが、削っていないところはザラつく。どうするかの答えは「気にしない」。ただし表面の凹凸が密着を妨げ、デカール添付に邪魔なことは明ら。
プロペラの出来は、まあ合格。脚柱の取り付けはしっかりしているので組みやすい。カバーの整形はおおざっぱに済ませたが、そんなに見える場所ではないのでこれで大丈夫。タイヤ、脚柱、カバーで接着できるところは接着して、強度をあげる。強度のためならば角度や位置の細かなこと気にしない。
風防パーツは前後席が一体で、これがちゃんと胴体と合う(PMモデルの基準で)。



塗装する。
イラク機とパキスタン機が選べる。ほぼ同じ色で、マーク違いというところ。
上側面はモデルカラーのダークアースとミドルストーンをそのままの色で塗った。まず、暗いダークアースで上側面を塗り、ミドルストーンは重ね塗りにしている。暗い色を先に塗り、次に明るい色を重ねる、の順の方が、発色が渋くなる。ミドルストーンは丁寧に塗り過ぎないところでオシマイにしている。多少残るムラが、模型としてイイカンジになる。パネルラインの凹線には、ミドルストーン部分だけに軽いスミ入れを加えた。ミドルストーン部分まで行うと全体が一様になってしまい、面白くない。スミ入れも、場所によって濃度を変えているが、これも単調さをなくすため。
下面は昔ならばアズ-ルブルーと呼んでいた色で、テキトウに混色した。こちらは下面でほとんど見えないから、単に塗っただけ。
デカールは、サイズと枚数に「?」はあったが、あるモノを貼ればよい。右側面図はないので、「こうだろう」でマークを貼った。つまり、テキトウである。

完成。まあ、いいのが出来た。最近のこの製品は価格が上がったそうだ。それに見合う内容かどうかはちょっと考えたほうが良いかもしれない。
オマケに、普通の形のシーフーリーの完成品も1枚入れておいた。  




  Home> シーフューリー T-61 (PMモデル 1/72)> 飛行機プラモデル製作>2025年7月号

Amazon 各カテゴリー 検索へ
Amazonプラモデル 飛行機の検索へ
Amazonプラモデル ミリタリーの検索へ
Amazonプラモデル 車の検索へ
Amazonプラモデル 船の検索へ
Amazonプラモデル ガンダムの検索へ
Amazonプラモデル 工具・塗料・材料の検索へ
Amazon 本の検索へ
Amazonプラモデル PMモデル シーフューリー

Vol.203 2025 July.    www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /
 editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」

プラモデル模型製作記事


7月号 TOTAL PAGE view