Home> トヨタGBエンジン起動車 (ハセガワ1/72) 

トヨタGBエンジン起動車 (ハセガワ1/72)

By.ツカサ

 全国ミニスケファンの皆さん、こんにちは。
今回ご紹介するのはハセガワのミニボックスシリーズから、第一期シリーズの傑作(と、私が思っている)トヨタGBエンジン起動車です。

1.工作のポイント
飛行機のハセガワらしく、旧軍機とからめることができるアイテムとして便利である他、
シリーズの中でも異色の繊細なモールドの出来栄えです。どちらかというとAFVではなく飛行機のノリで開発されたキットのようにも思えます。
 キットは素組でも十分繊細でよく出来ていますが、今回は起動機まわりをよりシャープにしたかったので、プラ板、プラ棒、アルミパイプ等で自作しています。
ネット等探したのですが、資料が見つからなかったので伝統と格式の「資料は箱絵のみ」
でそれらしく仕上げました。起動機の他はキャビンの枠を矢羽式方向指示器とともに作り直し、グリルガードもプラ棒から作り直し、フロントフェンダーのステップなど目に付いた部分をシャープに直してます。なお、惜しいことにこのキットはタイヤの型ズレが強くて、修正したらタイヤパターンのモールドが消えてしまいましたので、ノコギリでパターンを掘り込みました。
 また、幌のモールドがなかなかいい感じだったので、更に華奢っぽく削り込んで骨を浮かせてます。

2.塗装のポイント
 Mrホビーの缶サフ#1200を軽く吹いたら塗装に入ります。今回はキャビン内を先に塗装
してから細部の工作を仕上げることになりました。ちょっと特殊な形状ですので手間がかかっています。荷台のモールド繊細でいい感じなので、アクリル絵具(ターナー・アクリルガッシュ)を塗り重ねて古びた木の質感を出してみました。
まず木の地としてイエローオーカー+ホワイトを筆塗りします。
ムラになっても気にしませんが、あまり厚塗りするとモールドが消えてしまうので注意です。
次にニュートラルグレー5で塗装の剥げて残った部分の退色した感じを表現。
かすれ気味に塗るのがコツですね。
更にグレイッシュブルーで塗装の退色ムラを表現します。
この塗装方法はAFV modeler №26でAdam N.P.Wilder氏が木造建築の塗装が退色した表現を紹介されていた記事を参考にしました。もう少し上手にできれば良かったのですが。
仕上げに油彩のバーントアンバーでウオッシングし、バーントシェンナ+ジンクホワイトでドライブラシして完了。
実際に荷台の床を塗装したのかどうかは分りませんが、模型としてのアクセントとしてはいい感じだったかな?と思ってます。
塗装と工作を交互に行い、最終的な工作完了状態。ライトはくり抜いて、レンズはウェーブのモノアイセットから。これはミニスケモデラーに必須アイテムです。フロントのクロスしたブレ留め?、ワイパー、フェンダーのリブモールなど細部を追加。ロッド昇降用ワイヤーの取り回し構造は今ひとつ不明でしたが想像力でカバー。ワイヤーは0.25mmステンレス線です。基本塗装はMrホビーのラッカー塗料で、カーキに30%ほどホワイトを
混ぜてます。

 なお、形状が複雑で塗装が大変なのでご覧のように分解できるようにして作業を進めました。こうでもしないと筆が届かなくてドライブラシが出来ないところがあったり、破損や塗装ミスのリカバリーも容易でありません。
 一円玉と比べていただけば大きさがわかると思うのですが、ちょっとでも手元が狂って筆で「がしゃっ」とやってしまうと、すぐどこかが壊れます。
基本塗装語、油彩のバーントアンバーでウオッシング。油彩はしっとりした深みのある
色合いが出るので、ミニスケールでもおもちゃっぽくなりません。そのかわり乾燥が遅いので作業は気長に行う必要があります。この乾燥の遅さが油彩の利点であり、欠点でもあります。なお、油彩のウオッシングに際しては、プラを侵食しにくいオドレスペトロール(無臭ペトロール)の使用をお勧めします。
 油彩を薄めるのに使う揮発オイルは、模型塗装ですとペトロールとターペンタイン(テレピン)が良く使われますが、ペトロールは鉱物油でターペンタインは植物油と全くの別物で、溶解力はターペンタインがより強いので注意してください。
オドレスペトロールはペトロールより更に溶解力が弱いので比較的安心して使えるとは思いますが、使いすぎるとプラを侵食することに変わりはありません。
基本塗装に塗装膜の強いラッカーを使っているのは、この辺も理由の一つです。
 ウオッシングが十分乾燥したら、同じく油彩によるドライブラシです。私は何を隠そうドライブラシ大好き人間で、今や日本模型会では古典技法となりつつあるドライブラシの保護と育成に日々努力しているところであります。(笑)
ドライブラシはバーントアンバーに70%くらいのジンクホワイトを混ぜたもの。なお、油彩の白絵具はプラカラーと違って白が何種類もあるのですが、名前の違いより色彩の性格が全く異なるので、ネットなどで色々調べてから購入するといいでしょう。ジンクホワイトは透明感があり効きの弱い白で、使いすぎても失敗が少ないのでお勧めだと思います。
逆にチタニウムホワイトは効きが非常に強く、使いすぎるとドライブラシで表面が真っ白にガサってしまいますが、そうなるとリカバリーが容易ではありません。
最後にチッピングを加えて、ウェザリングで仕上げます。今回はいつか航空機のお供になることを考慮してアッサリ目に仕上げました。チッピングはタミヤエナメルのジャーマングレー+フラットブラック、B4の鉛筆などを使っています。
起動機まわりの油汚れは、タミヤエナメルのオレンジ、レッドブラウン、フラットブラックを薄めて使用。埃汚れはタミヤのウェザリングマスターを使っています。


このウェザリングマスター
は、簡単に汚しが出来て、
しかも失敗してもすぐふき
取れるので大変便利です。

ピグメントは一旦固定して
しまうと、やり直しが効き
ませんから神経を使います
が、ウェザリングマスター
なら色合いを試しながら楽
しく汚しができますね。
と、いうことでトヨタGBエンジン起動車完成です。
旧陸軍機のお供に、是非作ってみてください。

 Home> トヨタGBエンジン起動車 (ハセガワ 1/72) 

Vol.3 2009 Apr.   www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /  
           editor Hiromichi Taguchi 田口博通 /無断転載を禁ず  リンクフリー

「webモデラーズ について」 「広告のご出稿について」


製作記事

TOTAL PAGE