Home > グラビア >CARRIER AIR WING FIVE CVW-5 第6話 


CARRIER AIR WING FIVE

CVW-5

Part 6                                                    Photo. U.S. NAVY

by Kiyoshi Iwama

Tip of the Sword” 、CVW-5のハンガーに描かれた彼らのスローガンである。空母を守る剣の先は、彼ら自身であり、「剣の先の如く鋭くあれ」と戒めている。またそれは遠く母国を離れ、太平洋の西岸に置かれた剣の先をも意味するように思われる。海外を拠点とする米海軍唯一の空母航空団としてCVW-5が厚木基地に本拠地を置いて、35年が過ぎた。その間、飛行隊の編成や使用する航空機も大きく変わり、その年月の長さを感じさせる。もう少しで在日40年を迎えるが、そのとき彼らは、その記念日を岩国基地で迎える。
我々飛行機ファンを大いに楽しませてくれたCVW-5であるが、厚木基地での活動も残り少なくなった。これを機会に、CVW-5のこれまでを振り返ってみたい。

第6話 朝鮮戦争(後編)

朝鮮戦争が始まったとき、米海軍には7隻の攻撃型空母と9個の空母航空群が存在した。朝鮮戦争の勃発で太平洋艦隊への空母と航空群の増強が必要となり、空母は退役していた艦を再就役させることで補強した。しかし航空群の増大には、議会が消極的であった。やむなく海軍は、航空群の正規飛行隊を縮減し、混成飛行隊の活用を計画、余剰となった飛行隊から非正規の航空群を2つ作りあげた。それが後に編成されるAir Task Group One(ATG-1)とAir Task Group Two(ATG-2)である。この影響は、本土に戻っていたCVG-5にも及んだ。戦闘飛行隊のVF-52がATG-1へ、攻撃飛行隊のVA-55がCVG-19へ移動になり、替って移動してきたのが、戦闘飛行隊のVF-172と混成飛行隊のVC-35 Det.B、及びVC-61 Det.Bである。VF-172は大西洋艦隊の航空群、CVG-17に配属されていたが、最新鋭のマクダネルF2H-2 “Banshee” に機種転換し、CVG-5に移動してきた。またVC-35とVC-61の分遣隊は、それぞれF4U-5PとF9F-2Pを装備し、写真偵察任務に就いた。

既にCVG-5が本国に帰還し約半年が過ぎていた。朝鮮での戦いは一向に納まる様子を見せず、CVG-5に再び朝鮮海域へ展開する時期がやってきた。今回搭載される空母は、CV-9 “USS Essex” である。エセックスは1949年にモスボールを解除され、艦載機のジェット化に伴う近代化改修、SCB-27Aが実施された初めての艦で、飛行甲板や艦橋などが大幅に改装され、F2H-2の運用が可能となっていた。復役は、改修完了後の1951年1月16日で、太平洋艦隊へ配備された。そして1951年6月26日、エセックスはCVG-5とともにサンディエゴを後にする。このときの航空群の編成は、表6-1のとおりである。



表 6-1 1951年6月26日~1952年3月25日のCVG-5の飛行隊編成表


エセックスは、F2H-2を搭載する初めての空母であり、このため1カ月ほどをハワイ沖で過ごし完熟訓練を行った。そして8月16日に横須賀に入港し、慌ただしく8月18日には朝鮮沖へと出発する。丁度、台風シーズンに当たるこの時期、南には台風が接近していた。このためエセックスは接近する台風を避けるため、横須賀から本州に沿って北上し津軽海峡を越えて日本海に入った。今回のCVG-5のミッションは、国連地上軍に対する近接支援、米海軍艦艇による艦砲射撃への測的支援、写真偵察による攻撃成果判定支援、そして北朝鮮爆撃任務の第5空軍機への援護任務とバラエティに富むものであった。これに加え、初めて戦闘に参加するF2H-2の能力評価もミッションの一つに加えられた。


エセックスの後部エレヴェーターで飛行甲板へ移動するVF-192のF2H-2
出典:US Navy Official Photo Archive



戦闘海域に入った8月21日と翌22日はあいにく天候が悪く、CAPと対潜哨戒のみが実施された。そして翌日の8月23日が最初のミッションとなる。CVG-5のパイロット達には見慣れた光景での戦闘であったが、初日のミッションでVF-53のパイロットとコルセア1機が失われた。8月24日以降も、悪天候日以外は、毎日70から100ソーティを超える攻撃が行われた。北朝鮮への補給線を断つため、目標には道路、鉄道、橋梁が選ばれた。しかし、破壊された鉄道や橋梁は、北朝鮮兵士によりすぐさま修復されるため、攻撃の数日後には補給が再開されるという有様であった。攻撃の一方で、CVG-5のパイロットや機体も毎日のように損傷を受け、対空砲火で撃墜されるケースもあった。また事故による損失も少なくなく、9月16日に起こった事故では、大きな被害が出た。

鉄橋を攻撃して帰途にあった2機のF2H-2が空中接触を起こし、双方の機体ともダメージを受けたが何とかエセックスにまでは辿り着いた。しかし、そのうちの1機が着艦後、バリアー(制動網)を飛び越え右舷飛行甲板に駐機していた機体に突っ込んでしまった。衝突と同時に爆発が起こり、見る間に炎が噴き出したが、甲板員やCVG-5の地上員の必死の消火活動で被害は最小限に食い止められた。それでも3名の死者、2名の行方不明者、14名の負傷者とともに4機が破壊、4機が損傷を受けるという大事故になった。不幸中の幸いは空母に大きなダメージが残らなかったことで、エセックスは翌日も通常通りにミッションをこなしている。この戦闘は9月19日まで続き、21日には休養と補給のため、エセックスとCVG-5は横須賀に帰還した。


飛行甲板右舷に駐機する機体に突っ込むVF-172のF2H-2
出典:US Navy Official Photo Archive 80-G-433493


駐機する機体と衝突後、爆発炎上したVF-172のF2H-2
出典:US Navy Official Photo Archive 80-G-433494


さて、なかなか進まなかった停戦交渉であるが、6月23日にソ連の国連代表であるヤコブ・マリクが呼びかけた38度線での停戦提案にトルーマン米大統領も応じ、リッジウェイ国連軍司令官に対し停戦交渉開始を指示した。一方で韓国の李承晩大統領は、停戦に強く反対の意を表明する。それでも第1回の軍事会談が7月10日に開城で開かれ、境界線の設定や監視機関の構成などについて話し合われた。しかし、開城の上空を国連軍機が侵犯したとの理由で中国・北朝鮮側が交渉を取りやめたため、軍事会談は無期限の中断に入る。

横須賀では、乗員の休息とともに空母や航空機の修理に時間がとられた。そして10日間ほどの休息も終わり、エセックスとCVG-5は10月2日に横須賀を出港、翌日には朝鮮沖の第77任務部隊(TF77)に合流した。しかしこの日は天気が悪く、CVG-5の出撃は10月4日の早朝からとなった。初日はVF-172のF2H-2が鉄道と補給部隊に射撃を加えるなど46ソーティをこなす。2日目は75ソーティ、3日目は88ソーティと増え、10月30日まで休日と悪天候日を除き、連日80~90ソーティをこなした。


着艦のため、エセックスを左に見てクロスウィンド・レグへ入ろうとするVF-172のF2H-2
出典:US Navy Official Photo Archive NH97270

やはり、主なミッションは敵拠点への縦深攻撃や鉄道、橋梁への爆撃であった。中国、北朝鮮軍は、夜間を利用して昼間破壊された橋梁や輸送網を修復し、また支援物資の輸送を行った。このため、夜間の出撃もかなりの数に上る。ここで活躍したのが夜間戦闘機F4U-5NLを装備するVC-3 Det.Bと夜間攻撃機AD-4NLを装備するVC-35 Det.Bであった。

2度目の作戦は、10月4日から30日まで続いた。そして10月31まで戦闘水域にとどまったエセックスとCVG-5は、CV-31 “USS Bon Homme Richard”とその航空部隊であるCVG-102と交代し、休養と補給のため再度横須賀へ向かった。

停戦交渉の方は、10月に入って米国側が、板門店での軍事会談の再開を提案し、中国と北朝鮮側がこれに同意したことから、10月25日に停戦会談の会場を開城から板門店に移して再開される。そして31日の停戦会談で、軍事境界線が合意され、スウェーデン、スイス、ポーランド、チェコスロバキアの4カ国からなる中立国監視委員会が設置された。また11月27日には10月31日の合意に基づき、現在の接触ラインを停戦ラインとする軍事境界線協定が成立した。しかしその後国連軍の板門店誤爆問題で再び会談は中断。この後も同様のことが繰り返され、停戦合意に至ることなく時間が過ぎていった。

エセックスとCVG-5は、この後も11月12日~12月12日、12月26日~1952年1月31日、2月18日~3月6日と、この西太平洋展開で計5回の戦闘ミッションを行っている。11月以降は厳しい冬場を迎えることとなり、11月12日の出港前には、CVG-5のメンバーに耐寒装備が手渡された。


エセックス艦上で雪かきをする地上クルー。正面に見えるのはVC-35Det.BのAD-4NL
出典:US Navy Official Photo Archive 80-G-437709


この間のミッションも、これまでと同様に国連地上軍に対する近接支援と中国、北朝鮮軍への補給路の遮断が主たるミッションとなり、鉄道線路や道路の遮断、鉄橋や小型船舶の破壊、輸送車両や機関車の破壊、そして敵地上軍への攻撃などが繰り返し行われた。中でも年を挟んで戦闘に参加した4度目の出撃では、1952年の元日から31日まで、空軍との共同作戦で北朝鮮軍根拠地への射爆撃を繰り返し行った。このため、CVG-5の出撃回数は80ソーティから100ソーティに上り、平均出撃数の最も多い期間となった。出撃回数が増えると被害も増し、特に速度の遅いF4UコルセアやAD-2/3/4スカイレーダの対空砲火による被害が目立ったが、F9FパンサーやF2Hバンシーは、被弾はするものの撃墜に至るケースはほとんどなかった。またこうして被害を受けた機体の着艦時には事故が付きもので、12月5日に起こった事故は、まさにそれに当たる。被弾したVF-54のAD-4Lが速度も落ち、エルロンコントロールも利かない状態で着艦したが、着艦後滑走路域から外れ、駐機する4機の機体に突っ込み爆発炎上した。


空からの攻撃を受け、炎上する北朝鮮の列車
(但し、この写真は1950年のある時期に撮影されたもので本文とは直接関係しない)
出典:http://en.wikipedia.org/wiki/File:Korean_War,_train_attack.jpg

今回のクルーズの最後のミッションは3月4日に終わった。そして3月5日にはCVG-5の航空機を”USS Valley Forge”のATG-1 と”USS Antietam”のCVG-15に引き渡し、エセックスは日本海を南下し、横須賀経由で本国を目指した。

それから2カ月たった5月、NATO軍総司令官であったアイゼンハワーが大統領選に出馬することが決まり、リッジウェイ国連軍総司令官が、アイゼンハワーの後任として5月12日にNATO軍総司令官に転任した。このため、国連軍総司令官には、マーク・クラーク陸軍大将が任命された。

一方で、停戦交渉は頓挫したまま、陸上での戦闘が続いていた。このため、国連軍司令部では停戦交渉を少しでも有利に進めるため、北朝鮮のインフラ攻撃計画が進められた。その一つは、これまでも続けてきた鉄道輸送網の破壊であり、もう一つはエネルギー源である水力発電所への攻撃であった。目標に選ばれた水力発電所は、鴨緑江にある、当時世界でも4番目の発電量を誇る水豊ダムと、その周辺の発電設備であった。攻撃は、米国の空、海軍、海兵隊、及び南アフリカ空軍の戦闘機と戦闘爆撃機によるもので、1952年6月23日と24日の2日間にわたって行われた。

海軍からは、CV-47 USS Philippine Sea、CV-37 USS Princeton、CV-21 USS Boxer、そして攻撃の直前に加わったCV-31 USS Bon Homme Richard の4隻の空母艦載機が参加した。23日の午前8時に作戦開始の予定であったが、鴨緑江付近の天候が悪く、作戦がスタートしたのは13時で攻撃開始時刻は16時に設定された。攻撃任務の与えられたF4U-4BやAD-4のプロペラ機は速度の速いF9F-2より1時間早い14時に発艦、また遠く離れた韓国の基地から飛来する空軍のジェット機は14時30分に離陸した。

水豊ダムへの攻撃に参加した飛行隊は、CV-21 ボクサーからCVG-2のVA-65(AD-4)とVF-24(F9F-2) 、CV-47 フィリピン・シーからはCVG-11のVA-115(AD-4)とVF-112(F9F-2)、そしてCV-37 プリンストンからはCVG-19のVA-195(AD-4)とVF-191(F9F-2)であった。各飛行隊のプロペラ機とジェット機はそれぞれ時間差を持って空母を発艦し、北朝鮮へは東海岸から侵入、5,000フィートの比較的低空を飛行しながら目的地へと向かった。各編隊が水豊ダムの東50マイルの地点で合流したのは、丁度16時前で、そこから攻撃のため編隊は、高度10,000フィートへと上昇した。



MiG-15の要撃にあたった51FIWのF-86E
出典: http://en.wikipedia.org/wiki/File:Col_Ben_O._Davis_leads_F-86_flight_(51st_FIW,_Korea).jpg

水豊ダムは中国国境にも近く、約40マイル離れた中国の安東基地には、約150機のMiG-15の存在が確認されていた。このため、MiG機の飛来を予想し、制空任務には米空軍の第4要撃戦闘団と第51要撃戦闘団のF-86E、84機があてられた。このため、豊水ダム空域に最初に到達したのは、これらF-86Eの編隊であった。そして到着後すぐにエアーカバーミッションに付いた。しかしながら、安東基地のMiG-15は、中国内陸部に避難したようで、姿を現すことはなかった。

そして16時、まずVF-24、VF-112、及びVF-191のF9F-2、35機がダムの周辺に設けられた対空陣地を攻撃し、これを無力化する。続いて空母ボクサーから飛び発ったVA-65の12機のAD-4が水豊ダムの発電所にダイブ爆撃を仕掛けた。その後空母プリンストンと空母フィリピン・シーから飛び発ったVA-115とVA-195の23機のAD-4が爆弾を投下。そして最後に空軍の第49戦闘爆撃群と第136戦闘爆撃群のF-84E、及び第8戦闘爆撃群のF-80Cとが波状攻撃を行った。この間に投じられた爆弾は145トンにも上る。

また水豊ダムへの攻撃と並行し、他の米空・海軍、米海兵隊、及び南アフリカ空軍の航空部隊が、水豊ダム周辺にある4か所の発電施設を爆撃した。



攻撃に晒される水豊ダム
出典:http://www.kmike.com/NoSweat/Pages/Gauntlet.htm

この攻撃は、翌日も同様に実施され、その結果水豊ダムと発電所は大きく損壊し、水豊ダムはその発電能力の90%が失われ、その後約2週間、北朝鮮全土と、ここから電力の供給を受けていた中国北東部の一部が停電状態に陥った。

こうしたインフラ攻撃にも拘わらず、北朝鮮は停戦協議に応じることなく、地上戦は膠着状態のまま過ぎて行った。国連軍はさらに圧力を増すため、8月29日に米空軍による朝鮮戦争始まって以来の大規模爆撃を平壌に対し行った。空襲に参加した航空機の数は、1日で延べ1400機にも上った。また9月1日には、米海軍の3隻の空母、CV-9 エセックス、CV-21 ボクサー、CV-37 プリンストンから飛び発った144機の艦載機が、北朝鮮の阿吾地(Aoji)精油所を攻撃し、これを破壊した。しかし、それでも板門店での軍事会談は空転を繰り返し、無期限の休会に入った。

戦争が始まって3度目の秋が訪れた頃、サンディエゴではCVG-5に3度目の朝鮮への派遣命令が下った。再び、CVA-45 “USS Valley Forge” とタッグを組むことになった。CVG-5も飛行隊の編成が少し変わり、表6-2に示すような編成となっていた。新たな編成では、F2H-2を装備していたVF-172が抜け、替りにF4U-4装備のVF-92が移動してきた。航空機の方はいくつかの飛行隊で更新されており、パンサーを装備していた飛行隊はF9F-2からF9F-5に更新、またVF-53はジェット化されF4U-4からF9F-5に更新した。なお、ヴァリー・フォージをCVA-45と書いたが、エセックス級空母は攻撃型空母と区分され、1952年10月1日付で、CVからCVAに呼称変更されている。


表6-2 1952年11月20日~1953年6月25日のCVG-5の飛行隊編成表



ヴァリー・フォージとCVG-5がサンディエゴを発ったのは1952年11月20日である。朝鮮での戦闘参加はこの年の大みそかの12月31日からで、ミッションはこれまでと同様に、国連地上軍に対する近接支援と、北朝鮮施設への攻撃であった。そして1953年5月15日に最後のミッションを終え、5月17日に横須賀へ帰還している。CVA-45とともにサンディエゴに帰り着いたのは、6月も末に近い6月25日であった。ちょうど3年前朝鮮戦争が勃発した日と同じであったのは偶然であろうか。この1カ月後には休戦が実現し、3度の朝鮮派遣を終えたCVG-5は朝鮮戦争を最も長く戦った空母航空群として記録されている。

休止していた板門店での休戦会談は、1953年の4月26日に再開され、国連軍側が5月25日に最終提案を行った。この結果、北朝鮮側は国連軍提案の大部分を受け入れ、6月17日に南北交渉にて最終休戦ラインが確定した。それでもすんなりと休戦に至らず、共産軍と国連軍の戦闘は各所で継続していた。しかし、7月に入って休戦に関する細目の合意が双方でなされ、1953年7月27日、板門店にて南北休戦協定が調印された。3年1カ月にわたる戦争がようやく休戦を迎えたのである。しかしながら、南北間での講和はいまだに実現せず、38度線を挟んでの対立は今も続いている。



板門店で休戦協定に調印する、国連軍最高司令官マーク・クラーク大将
出典:US Navy Official Photo Archive

3年間続いたこの戦争の結果、南北朝鮮を合わせた戦争被害者数は、400万人を上回る。その内半数の200万人が民間人であった。戦闘による死傷者数については資料によって差異があるが、国連軍、共産軍合わせての戦闘員の戦死者は190万人に及び、戦死者数は米軍が36,574人、韓国軍が227,800人、その他国連軍が3,212人、中国義勇軍が110,400人であった。北朝鮮軍については戦死者の数は不明で、死傷者数として150万人以上と推定されている。またこの中には中国人兵士が90万人含まれているとの説もある。
(この章終わり)



本章に関連する機体の塗装
 (出典:WINGS PALLETE http://wp.scn.ru/en/)



© Michael E. Fader, www.wings-aviation.ch

McDonnell F2H-2 Banshee of VF-172 in 1951



© Michael E. Fader, www.wings-aviation.ch

Douglas AD-4N Skyraider of VF-54 in 1952



Source: ‘F4U Corsair in Action, A Squadron/Signal

Vought F4U-4B Corsair ofVF-53 in 1953



© Michael E. Fader, www.wings-aviation.ch

Grumman F9F-5 Panther of VF-51 in 1953



Source: ‘MiG Alley- Air to Air Combat Over Korea’
By Larry Davis, A Squadron/Signal

North American F-86E Sabre of 39 FIS, 51FIW, Korea in 1952



Source: ‘Fighters of the United State Air Force – From World War I Pursuits to the F-117’ by Robert F. Dorr and David Donald, Temple Press/Aerospace Hamlyn Publishing

Republic F-84E of 9FBS, 49FBW, Korea in 1952



Home > グラビア >CARRIER AIR WING FIVE CVW-5 第6話 

Vol.13 2010 Jan.        www.webmodelers.com /Office webmodelers all right reserved /editor Hiromichi Taguchi 田口博通
  無断転載を禁ず  リンクフリー
「webモデラーズ について

資料記事

TOTAL PAGE